BLOG

RECENT ENTRY

ARCHIVES

カテゴリー別 : 社内イベント

Shot Div. 合同懇親会レポート

皆さまこんにちは!
やっと秋らしい気候になってきましたね🍁
朝晩の寒暖差が激しいこの時期、
長袖or半袖どちらを着るか迷う今日この頃です🍂

さて今回は、Shot Div.の『合同懇親会』の様子をご紹介します。
Animation Dept.とL/C(ライティング&コンポジット)Dept.の2部署での
合同開催ということで、総勢20名以上が参加する賑やかな会となりました♩✨

乾杯🍻🍹のあとは各々飲み物を片手に自由に席移動💨
業務中にはなかなか話せないプライベートな話題で盛り上がっていました:)
新入社員たちも、日頃関わる機会が少ない他部署の先輩たちと積極的に交流し、
和気あいあいとした雰囲気の中で皆が楽しそうに会話する姿が印象的でした。
懇親会は、お互いの距離を縮めて部署/チームの絆を深める貴重な機会ですね◎

久しぶりの懇親会でしたが、こうした交流もより良いチーム作りに
繋がるきっかけのひとつになると改めて感じました。
これからも一致団結して作品作りに取り組んでいきたいと思います💪

それでは、次回の更新もお楽しみに!

新人研修~Shot Div. Animation Dept.編~

9月も半ばとなり夜は涼しさを感じるこの頃🍁
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は今年Shot Div. Animation Dept.で行われた
新人研修の内容をご紹介します!

研修期間は1カ月で前半の基礎編と後半の実習編で構成されており、
社内のワークフローから社会人の基礎まで幅広く学びます💻

【基礎編】
バウンシングボールやペンデュラムなどの簡単な課題を通して
アニメーション12原則のおさらいをし、
MotionBuilderをはじめとする各種toolに慣れていきます。
アニマではMotion Captureのデータから
アニメーション作業を始めることもあるので、
データの取り扱い方とMBのコントロールリグに慣れることが目的です。

■研修内容
・社内ワークフロー講座
・課題:バウンシングボール(2日間)
・課題:ペンデュラム(2日間)
・Motion Captureデータを利用したボディアニメーション作業(3日間)
・社会人基礎講座
・Motion Capture収録見学

【実習編】
社内の基本的なアニメーションワークフローについて
課題を通してより実践的に学んでいきます。
今回の研修では、Motion Captureデータを利用して
レイアウト・プライマリ・フェイシャル・セカンダリの課題を設け、
各工程で使用するツールについても順を追って学びました。

研修内容
・レイアウト(3日間)
・プライマリ(3日間)
・フェイシャル(2日間)
・セカンダリ(2日間)

今年は研修中にMotion Captureの収録見学や社内イベントがあり、
例年以上に充実した研修となりました◎

研修後は各々配属先のプロジェクトの中で経験を積みます💪
まだまだ慣れないことも多く大変だと思いますが、
わからないことはどんどん質問して着実にスキルアップしていきましょう✨

それでは、また更新します*

★アニマへの新卒応募はこちら

Shot Div. FX Dept. 中途入社スタッフインタビュー

夏(お盆)休みが終わり8月も後半
まだまだ猛暑が続きそうですね🌻

さて、今回のブログはインタビュー記事です🎙
昨年、Shot Div. FX Dept.に中途採用で加わった新メンバーに
アニマに入社した決め手や業務に参加した感想についてなど
聞いてみましたので是非ご一読ください:)

Q.この業界に入った理由は?
元々アニメやゲームが好きでした。
最近は特にアニメのクオリティが高くなっていることと
自分もこの業界に貢献したいと思ったことが理由です。

Q.前職のお仕事は?
遊技機業界です。
そこではAffter Effectsを使用していて、
パチンコやスロットのエフェクトとオーサリングなどをしていました。

Q.アニマを選んだ決め手は?
アニメ制作における3DCGやエフェクトの技術力が高いと感じたことと、
Houdiniメインという点に自らが学ぶことに適した環境だと感じたからです。
エフェクト1本で仕事ができるのは珍しいので、その点も決め手の一つでした。

Q.エフェクトを極めようと思った理由は?
中学時代にプレイしていたゲーム『ドラゴンズドグマ』のエフェクトがきっかけで
この業界を目指して専門学校への進学を決めてその後遊技機業界に入ったものの、
やはり自分がやりたいことはエフェクトだと気付いたからです。

Q.エフェクトのポートフォリオはどの様なものを作りましたか?
転職活動中にエフェクトアーティストを目指すために講義を受けました。
シミレーション周りの勉強をしていたので、
ポートフォリオ制作では主に爆発や破壊、海のシミレーションを取り入れました。
加えて、前職で学んだUnrealEngineを使った簡単なモデリングも載せました。
何か一つエフェクトを極めることが重要ですが、色々な要素のエフェクトを作って
フットワークの軽さをアピールすることも大切だと思います◎
あとは、入りたい会社の携わった作品等を研究して
会社の特色にあった作品を作る意識も必要だと思います。




(筆者が作成したポートフォリオの一例)

Q.実際に仕事に参加してみてどうですか?
入社直後は、何が間違っているかも分からない状態でミスが多かったです💦
もともと独学だったこともあり、覚えることが多くて壁を感じました。
ですが今までHoudiniを触れる人が身近にいなかったので、
“先輩や上司みたいになりたい”という目標が明確になり、
勉強するモチベーションになっています。
まだ入社して半年ですが、本当に沢山のことを学ばせてもらっています。
とにかく環境に恵まれていて、入社して良かったと感じています。

Q.研修期間はどんなことをしましたか?
研修期間は3週間ほどありました。
最初の1~2週間でパイプラインツールや会社の仕組み等の説明があり、
パソコンのセットアップなどをして、
残りの1週間は社内ツールの練習として簡単なエフェクト制作を行いました。

Q.エフェクトチームについてどう思いますか?
最初は皆さんの技術が高くて面食らっていましたが、
同時にやる気も出たので感謝しています。
皆さん優しいので頼ってしまうことが多いですが、
引き続き頑張るので色々教えてください!

Q.最後に、FXアーティストを目指す人へメッセージをお願いします。
覚えることが多いので大変だと思いますが、
個人的には画面で一番映えてキラキラしているのはエフェクトだと思っています。
一緒に頑張りましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました♩
アニマのFXチームに加わりたいと思ってくれる方が増えたら嬉しいです*

アニマへの応募はコチラ