RECENT ENTRY
ARCHIVES
このコラムを読んでくださっているみなさま。とくに学生でいらっしゃるみなさま
はじめまして こんにちは
株式会社アニマ 取締役の笹原和也です。
僕は同時にアニマ塾の塾長でもあります。
僕には「アニマ塾の塾長」として、みなさんにお伝えしたいことがたくさんありますので、
この場を使って、少しずつお伝えしていければと思っています。
そこで今回は「好きなことを仕事にするのは幸せだよ!」をお伝えしたいと思います。
「好きなことを仕事にすること」については、いろんな意見があります。
僕のように肯定的な意見もあれば、
「好きなことを仕事にすると逆に嫌いになる。」という否定的な意見もあります。
僕は肯定派ではありますが、、
「好きなことを仕事にして嫌いになってしまった人」の気持ちもわかります。
なぜなら、
いくら好きなことでもずっとやってると、いつかは必ず飽きるからです。
たいていの人は3年から5年で飽きるでしょう。
これは当たり前のことです。
しかし、
その仕事をずっと続けられる人がいます。
それはたとえばこんな人です。
3年前は先輩の指示通りにしかできなかったけど、今では後輩を指導し自分でデザインしたものを世に送り出すことができる。
次の3年後にはムービー全体のアートディレクションをしているかもしれない。
こんなふうに、自分のとりまく環境がつねに変化している人の気持ちは、常にワクワクドキドキしているのです。
僕はアニマの若者によく言います。「本当に大事なのは仕事のジャンルじゃなくて、信頼されることだ」と。
なぜなら、信頼を重ねれば重ねるほど、より大きな権限を任せてくれるようになるからです。
より大きな権限を持てば、その人の仕事はどんどん変化していきます。
「権限が高ければ、好きじゃない仕事でもおもしろいんじゃないかなあ?」とさえ思います。
しかし、好きな仕事であることは重要です。
信頼されるには、努力が必要で、
努力するには、やっぱり「好きなこと」であることが必要だからです。。
好きだから、努力する。
努力が成果を出し、信頼される。
信頼されて、より大きな権限を任せられる。
新しい状況に直面し、ワクワクして、より楽しくなる。
楽しいから、より努力する。
(これを繰り返す。)
以上のように出来れば、理想ですね。
好きなことを仕事にして嫌いになった人は
この「新しい状況」を得る努力をしていないのかもしれません。
ちょっと長くなったので、今回はこのへんで。
それでは、サラバ!