RECENT ENTRY
ARCHIVES
カテゴリー別 : 社内イベント
晴れ間が貴重なこの頃、皆様いかがお過ごしですか?☂☀
気付けば6月も下旬に差し掛かり、
2021年も半分以上が過ぎたことにびっくりしています…💦
さて、今回は毎年恒例になっている【新人座談会】の記事です!
今年も、昨年と同様にリモートでの実施となりました。
5名の新入社員にリモートワークの感想等も聞いてみたので、
現在就職活動中の学生さんはぜひ参考にしてください◎
● 今の職種を目指したきっかけを教えてください
リガーI:
学校で一通りの作業を経験した中で一番楽しかったからです。
アニメーターK:
僕も、学生時代にモデリング~コンポジットまで一通り経験して
アニメーションが最も楽しかったからです。
アニメーターT:
僕も、同じです。
アニメーターTE:
キャラクターの動きを作ることが面白いと感じたからです。
リガーK:
グループ制作の時にリグの楽しさを知り、リガーを目指しました。
● 入社後、実際に業務に参加した感想を教えてください
リガーI:
まだまだ思い通りにできないことばかりですが、
チェックに通ったときの達成感はひとしおです。
アニメーターK:
(当たり前ですが)学生時代の自主制作と違い、
常に時間を意識して制作しなければならない点と、スキル不足を痛感しています。
アニメーターT:
プロジェクトに入ってからは、自分の実力・経験不足を痛感しています。
限られた時間の中で意識しなければいけないことが多く、
慣れるまでは大変そうです💦
ですが、それと同時に今まで自分になかったものが増えていき、
成長しているという実感が得られるのがとても楽しいです。
アニメーターTE:
自分に足りない点を日々痛感していますが、頑張っていきたいです!
リガーK:
まだまだ力不足を感じていますが、
先輩達が親切に指導してくださるのでとても有難いです。
● リモートワークでの業務には慣れましたか?
リガーI:
チャットや通話、画面共有などの環境がしっかり整えられているので
コミュニケーションにはほとんど困っていません。
通勤時間がないことは嬉しいですが、運動不足になりそうな点が心配です💦
アニメーターK:
通勤の時間を作業に費やせることは良いのですが、
ちょっとした質問や話をする際に(研修時に出社していた時と比べると)
ほんの少し話しかけづらさは感じます。
アニメーターT:
通勤の時間を作業に費やすことができる点や、
ちょっとした気分転換がしやすい点で作業に集中できている気がします。
ですが、先輩方と直接コミュニケーションが取れないことは少し寂しいです。
アニメーターTE:
通勤時間が無いことは嬉しいです。
夜になるとネットワークが混雑することがありますが、
午前中の作業で調整できているので、特に問題は無いです。
リガーK:
リグチームの皆さんはいつも丁寧に対応してくださるので、
とても作業しやすいです◎
● 今後の目標や挑戦したいことを教えてください<
リガーI:
まずは一人前になることが目標です。
アニメーターK:
アイディアの引き出しを増やしたいです。
アニメーターT:
自分が与えられたタスクをしっかりとこなせるようにしたいです。
アニメーターTE:
普段からUE4を勉強しているのすが、
先日UE5の体験版が出たのでこの研究もしたいと思っています。
リガーK:
まずは業務に早く慣れて戦力になりたいです。
いずれは、CG関連の開発にも携わってみたいです。
● 3DCGデザイナーを目指す後輩へアドバイスを!
リガーI:
個人のポートフォリオ制作も頑張りつつ、
チーム制作も経験しておくと良いと思います。
リガー志望の方はPythonを勉強しておいた方が良いです!
アニメーターK:
勇気がいるかもしれませんが、TwitterなどのSNSに
自分が作った作品を載せるといいかもしれません。
より多くの人に作品を見てもらえますし、
自ら発信する姿勢は就活の際にとても強みになると思います!
アニメーターT:
学校の授業や課題制作だけで満足せず、自主制作の作品数を増やしたり、
作品を周りの友達や先輩に見せたりして意見をもらうと良いと思います。
自分には無い観点から作品を見てもらうことはとても大切です。
チーム制作も良い経験になると思います。
アニメーターTE:
自分は中国出身なのですが、外国籍の方にとっては
敬語や相手の呼び方なども難しいと思うので、
学生のうちから覚えておくと良いと思います。
リガーK:
目標を明確にすることが大切だと思います。リガー志望の方は、
ポートフォリオにスクリプト関連の内容を入れるのがオススメです!
いかがでしたか?
残念ながら直接コミュニケーションをとることが難しい現状ですが、
アニマではバーチャルオフィスのシステムを導入や部署毎のゲーム会、
おしゃべり会などを実施してコミュニケーション不足解消のための
様々な工夫をしています。
入社時のフォローや研修もしっかり行いますので、安心してご応募ください*
お待ちしております:)
ご応募はこちら💻
各地で雨の日が多いこの頃☂皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は、入社2年目のFXアーティストが学生時代~これまでの1年間を
振り返ってみようと思います。(ちょうど先月新入社員が入ってきたので…)
―FXアーティストの業務内容
ヒットエフェクトやオーラ、煙や塵などの様々なエフェクトの制作です。
主なメインツールはHoudiniとNukeで、必要に応じてMayaなども使用します。
―入社当初
入社時は、ツールやパイプラインを理解することから始まりました。
筆者の場合は入社するまでほとんどNukeを触ったことが無かったため、
まずは使用頻度の高い機能の習得から進めました。
基本的にリモートワークでしたが、分からないことがあっても
先輩方が画面共有で丁寧に教えてくださったので理解しやすかったです。
始めは作業のペースをつかむのが大変でしたが、
業務をこなしていくうちに少しずつ慣れました。
―普段気を付けていること
“方向性の確認”のチェックを早めに出すことを意識しています。
方向性が間違っていた際の修正に時間がかかるのはもったいないので、
途中段階で一度確認をするように心がけています。
また、完成イメージが曖昧な状態で作業を進めてしまうと結果的に
時間がかかってしまうので、作業前にリファレンスなどの資料を集めて
イメージを固めてから制作するようにもしています。
―学生時代
筆者はアニマのインターンシップに参加させてもらいました。
会社にある海外のチュートリアルを利用してチームの方々から
フィードバックを受けられる環境だったので、
今まで知らなかった技術や知識を学ぶことができて非常に勉強になりました。
筆者がインターンシップで制作した橋の爆破解体↓

学生時代はYouTubeやOdforceを利用して独学でHoudiniを学んでいましたが、
インターンシップに参加したことで独学では知ることができなかったことを
学ぶことができ、とても貴重な経験でした。
入社当初からテレワークだったので不安な点もありましたが、
チームの方々がとても親切に対応してくださったおかげで
問題なく業務をこなすことが出来るようになりました。
これからもクオリティと作業ペースを上げられるように
頑張っていこうと思います!
それではまた更新します✐
ここ数日、東京では日中夏日の気温となり一気に暑くなってきました☼
昨日までGWだった方は仕事モードのスイッチが…という方も
いるのではないでしょうか?
ということで、今回はどなたにも気軽に読んでいただける記事✐
タイトルの高田馬場~ガ~からお察しいただいた通り(?)、
お久しぶりの“ぶらり”です✨
前回のぶらり記事は昨年の7月に掲載したのですが、
現在もコロナの影響で引き続き高田馬場の飲食店にも変化が出ています。
休業や閉店、リニューアルなど様々です。。
リニューアルしたお店がハンバーガーを扱う様になっていたので、
筆者以外の出社しているアニマスタッフにも協力してもらって
ハンバーガーをテーマにぶらりしてきました。
(現在もほとんどのスタッフがテレワークです)
▼ 1店舗目

イタリアンバルだったお店がワールドキッチンにリニューアル!
クラフトビールの品揃えも豊富のようですが…今は我慢の時✊
パティはジューシーでバンズはサックサク!大満足◎ポテト最強✌
▼ 2店舗目

ワールドキッチンから徒歩数秒のところにある、
狭小のチキンバーガー屋さん。チキン系のメニューが豊富です。
揚げたチキンに照り焼きソースが美味*何よりリーズナブル✨
▼ 3店舗目

有名なバインミー店の脇にあるハンバーガー屋さん。
ベーコン、チーズ、卵、しかも半熟の黄身がとろ~り!
美味しいに決まってますよね◎
▼ 4店舗目


アニマとは反対側にあるお店ですが、バーガー欲に負けテクテク👣
こちらのお店はプレーン、黒いライ麦、赤いチリのバンズに変更可能!
バンズは香ばしく、パティも美味しく食べ応え満点でした:)
今回紹介させていただいたバーガーはいずれもテイクアウト可能です。
また、店内での飲食に関しては少数のスタッフで訪問して静かに食べました。
美味しくて、激しく唸っていたかもしれませんが…笑
それでは、次回の“ぶらり”もお楽しみに!
あぁ!クラフトビールが飲みたい…(切実)