RECENT ENTRY
ARCHIVES
カテゴリー別 : 社内イベント
毎日暑いですね💦
外にいる時だけでなく、家の中でも熱中症に気を付けましょう☀
さて、今回の記事は入社2年目を迎える筆者が所属する
Lighting&Composite Department(以下、LC)をご紹介します!
就職を考えている方はぜひ参考にしてください:)
まず、LCでは、キャラクターや背景のライティング作業と
出来上がった素材を組み合わせるコンポジット作業を担当しています。
>業務内容
映像内に登場するAsset(キャラクターや背景)のライティング作業を行い、
エフェクト等と併せてコンポジット作業を行うのが主な業務内容です。
現在は15名のアーティストが所属しており、ライティングではMayaと3dsMAX、
コンポジットではAfter EffectsとNUKEをメインツールとしています。
>スケジュール ※あくまで一例です
—————————————————————————
11:00 業務開始
12:00 定例会/月曜のみ:業務内容の報告と連絡会
13:00~ 昼食 ※決まっている訳ではなく、休憩に入る人が多い時間
19:00 勉強会/金曜のみ:毎回異なる内容のテーマを議題に話合います
20:00~ 業務終了
—————————————————————————
ちなみに、LCも現在はほとんどのスタッフがテレワークです。
アニマ全体でもバーチャルオフィスのシステムを導入していますが、
LCではバーチャルオフィス以外にもNewworkというアプリを導入し、
必要に応じて気軽に都度相談ができるようにしています。
Newworkの画面↓
>LCの雰囲気
皆さん穏やかで、業務の指示も丁寧で優しい方が多いです。
テレワークになったばかりの頃はコミュニケーションの取り方に
難しさを感じていましたが、先輩方が気にかけてくださるおかげで
今は支障を感じることはほとんどありません。
>業務外の活動
LCでは、毎週金曜日の業務終了後にNewwork上で集まり、
毎回テーマを決めて交流しています。
内容は、業務で使うリファレンス集めや自主制作の発表、
各自が今興味を持っていることなど様々…✨
会社外でもコミュニケーションを取ることが難しい中で
こういう場があるのは個人的にはとてもありがたいです。
今回はここまで!
少しでもLCのことが伝われば幸いです◎
それでは、次回の更新もお楽しみに*
雨の日が続き、太陽の明るい陽射しが恋しいこの頃…。
暗い天気に負けないように、気分転換をしながら梅雨を乗り切りましょう!
さて、今回は毎年実施しているアニマのインターンシップに関する記事です。
アニマのインターンシップは応募者のスキルアップを目的としているため、
既存スタッフの手伝いではなく、学生本人が希望する職種に応じた課題に
取り組んでいただいています。
筆者も学生時代アニマのインターンシップに参加したのですが、
その際にもポートフォリオを提出しました。
アニマへの応募に限らず、クリエイター職ではポートフォリオの
提出を求められる機会が多いと思います。
学校ではポートフォリオを作成する授業もあると思うのですが、
掲載する【作品】作りに注力した結果、【ポートフォリオ】作りの方に
あまり時間をかけられないことも多いのではないでしょうか?
ということで、本来とても重要なポートフォリオについて、
ポートフォリオとはどういうものかや文字や写真のレイアウトの方法
などを実例を交えて掲載している本をご紹介します📚
■ 採用担当者の心に響くポートフォリオアイデア帳
こちらは2DCGと3DCGの両方が紹介されており、
実際に内定をもらった会社などが記載されています。
「ポートフォリオのページ数は、どのくらい必要か?」などの
学生から寄せられた質問(Q&A)も掲載されているので、
参考になると思います◎
■ CGクリエイターになるためのポートフォリオ制作の教科書
こちらは3DCGクリエイターに特化した書籍です。
背景モデリングアーティスト、キャラクターモデリングアーティスト、
アニメーター、コンポジッター職を志望する方の実例を紹介しています。
モデリングアーティスト志望向けの例でもコンポジット作業までを
掲載しているので、最終画として何を表現したいのかがよくわかります。
写真や文字のレイアウトによって視線が集まる場所などを
効果的に紹介している点も参考になると思います。
あくまで筆者個人のオススメですが、
自分のスキルを最大限アピールするために
今回ご紹介した本も参考にしながら
ブラッシュアップしてみてください✨
★インターンシップの詳細およびご応募はこちら✐
応募締切りは2021年7月16日(金)です!
スキルアップを図る絶好のチャンスなので、ぜひご応募ください*
それではまた更新します:)
晴れ間が貴重なこの頃、皆様いかがお過ごしですか?☂☀
気付けば6月も下旬に差し掛かり、
2021年も半分以上が過ぎたことにびっくりしています…💦
さて、今回は毎年恒例になっている【新人座談会】の記事です!
今年も、昨年と同様にリモートでの実施となりました。
5名の新入社員にリモートワークの感想等も聞いてみたので、
現在就職活動中の学生さんはぜひ参考にしてください◎
● 今の職種を目指したきっかけを教えてください
リガーI:
学校で一通りの作業を経験した中で一番楽しかったからです。
アニメーターK:
僕も、学生時代にモデリング~コンポジットまで一通り経験して
アニメーションが最も楽しかったからです。
アニメーターT:
僕も、同じです。
アニメーターTE:
キャラクターの動きを作ることが面白いと感じたからです。
リガーK:
グループ制作の時にリグの楽しさを知り、リガーを目指しました。
● 入社後、実際に業務に参加した感想を教えてください
リガーI:
まだまだ思い通りにできないことばかりですが、
チェックに通ったときの達成感はひとしおです。
アニメーターK:
(当たり前ですが)学生時代の自主制作と違い、
常に時間を意識して制作しなければならない点と、スキル不足を痛感しています。
アニメーターT:
プロジェクトに入ってからは、自分の実力・経験不足を痛感しています。
限られた時間の中で意識しなければいけないことが多く、
慣れるまでは大変そうです💦
ですが、それと同時に今まで自分になかったものが増えていき、
成長しているという実感が得られるのがとても楽しいです。
アニメーターTE:
自分に足りない点を日々痛感していますが、頑張っていきたいです!
リガーK:
まだまだ力不足を感じていますが、
先輩達が親切に指導してくださるのでとても有難いです。
● リモートワークでの業務には慣れましたか?
リガーI:
チャットや通話、画面共有などの環境がしっかり整えられているので
コミュニケーションにはほとんど困っていません。
通勤時間がないことは嬉しいですが、運動不足になりそうな点が心配です💦
アニメーターK:
通勤の時間を作業に費やせることは良いのですが、
ちょっとした質問や話をする際に(研修時に出社していた時と比べると)
ほんの少し話しかけづらさは感じます。
アニメーターT:
通勤の時間を作業に費やすことができる点や、
ちょっとした気分転換がしやすい点で作業に集中できている気がします。
ですが、先輩方と直接コミュニケーションが取れないことは少し寂しいです。
アニメーターTE:
通勤時間が無いことは嬉しいです。
夜になるとネットワークが混雑することがありますが、
午前中の作業で調整できているので、特に問題は無いです。
リガーK:
リグチームの皆さんはいつも丁寧に対応してくださるので、
とても作業しやすいです◎
● 今後の目標や挑戦したいことを教えてください<
リガーI:
まずは一人前になることが目標です。
アニメーターK:
アイディアの引き出しを増やしたいです。
アニメーターT:
自分が与えられたタスクをしっかりとこなせるようにしたいです。
アニメーターTE:
普段からUE4を勉強しているのすが、
先日UE5の体験版が出たのでこの研究もしたいと思っています。
リガーK:
まずは業務に早く慣れて戦力になりたいです。
いずれは、CG関連の開発にも携わってみたいです。
● 3DCGデザイナーを目指す後輩へアドバイスを!
リガーI:
個人のポートフォリオ制作も頑張りつつ、
チーム制作も経験しておくと良いと思います。
リガー志望の方はPythonを勉強しておいた方が良いです!
アニメーターK:
勇気がいるかもしれませんが、TwitterなどのSNSに
自分が作った作品を載せるといいかもしれません。
より多くの人に作品を見てもらえますし、
自ら発信する姿勢は就活の際にとても強みになると思います!
アニメーターT:
学校の授業や課題制作だけで満足せず、自主制作の作品数を増やしたり、
作品を周りの友達や先輩に見せたりして意見をもらうと良いと思います。
自分には無い観点から作品を見てもらうことはとても大切です。
チーム制作も良い経験になると思います。
アニメーターTE:
自分は中国出身なのですが、外国籍の方にとっては
敬語や相手の呼び方なども難しいと思うので、
学生のうちから覚えておくと良いと思います。
リガーK:
目標を明確にすることが大切だと思います。リガー志望の方は、
ポートフォリオにスクリプト関連の内容を入れるのがオススメです!
いかがでしたか?
残念ながら直接コミュニケーションをとることが難しい現状ですが、
アニマではバーチャルオフィスのシステムを導入や部署毎のゲーム会、
おしゃべり会などを実施してコミュニケーション不足解消のための
様々な工夫をしています。
入社時のフォローや研修もしっかり行いますので、安心してご応募ください*
お待ちしております:)
ご応募はこちら💻