BLOG

RECENT ENTRY

ARCHIVES

カテゴリー別 : 社内イベント

アニマのインフラ監視方法について

皆様、新年あけましておめでとうございます🎍
本年もよろしくお願いいたします🍊

さて、新年最初の記事は久しぶりに
Development Div.(=開発部門)のお話です。

アニマでは昨年のDell EMC Isilonの導入によってデータ保全を
“より”堅牢にしましたが、現在各アーティストのPCとIsilon間の
ネットワーク環境や社内Webサービスを動かしているサーバーなどの
インフラの監視環境の整備を進めております。

昨年のIsilonの記事同様、システム管理スタッフに話を聞いてみました。

──どのようなインフラ監視ツールを使用していますか?

現在は以下のツール群が稼働しています。

・Zabbix
→社内ネットワーク上のwebサービス、サーバー、
ハードウェアの状態を統合監視できるオープンソースソフトウェア
・Grafana
→ZabbixやPrometheus、Elasticsearchなどから
得られるデータから直観的に理解しやすいグラフを生成し、
ユーザーが好きにカスタムして監視画面を生成できるツール

その他、以下のようなツールを使用して監視によって得られた
データやログの解析結果を可視化しています。

・Telegraf (TIG Stack)
・Prometheus
・Elasticsearch (ELK Stack+ElastiFlow)
・Loki (+Promtail, Rsyslog)

詳しくは、下記のような構成イメージです。

※画像はこちらで拡大してご覧いただけます

データの取得はZabbixをメインで使用し、
その他のツールは対象や目的に応じてZabbixで補完する形で稼働しています。
日常的なモニタリングはGrafanaを使用しており、
一部ダッシュボードは社内ユーザー向けでも閲覧できる設定にしています。

──稼働状況について教えてください
各種サーバー、ネットワーク、ライセンス使用状況、
共有ストレージ容量などをカバーしています。
また、Zabbix APIからデータを取得し、
社内のチャットツールで定期的にサマリーレポートを送信しています。

以下、運用中のダッシュボード例です

▼ 情報が集約されたホーム画面

▼ ストレージの監視用画面

▼ サーバステータス画面

▼ ネットワーク上のデータの流れの可視化

──改善された点はどんなところですか?
問題が発生した際に即座に察知することができ、
原因の特定や切り分けがスムーズになりました。
障害の予防の傾向と対策にも役立っています。

──今後の運用はどのように考えていますか?
主に運用面において、ブラッシュアップを図って行きます。
今回ご紹介したもの以外の監視ツールなども随時検証中です。
このあたりもまたいつかご紹介できればと思います!

今回の記事はここまで!
2021年も沢山更新しますので、お楽しみに*

2020年の振り返りと来年の抱負について@金沢スタジオ

初めまして🎄
4月に入社した新人CGアニメーターのHと申します。
早いもので2020年も残り1週間を切りました!
ということで、入社してからの一年を振り返ってみようと思います。

金沢スタジオの新人アニメーターは、
主にキャラクターのボディアニメーションや
顔のアニメーションを担当しています。

2020年をざっくり振り返ってみると…
=================================
4月   入社
~6月  新人研修(テレワーク)
6月       プロジェクト初参加
12月     現在
=================================

>4月:入社
デスクに自分のPCがきました✨
コロナの影響で入社式はなくなってしまいましたが、
Zoomで東京本社の方ともご挨拶できました。

>4月~6月:新人研修
テレワークで新人研修を行いました。
手付けアニメーションで歩きや走り、ジャンプなどの
基本的な動きを作成しながら、仕事の流れを学びました。

>6月:プロジェクト初参加
最初は右も左も分からない状態でしたが、
先輩方のサポートのおかげで無事に作業出来ました◎

>12月:現在
入社して9ヵ月が過ぎ、会社にもだいぶ慣れました。
現在はコロナの影響でテレワークとなっています。

コロナの影響でテレワークという勤務形態になっていますが、
周りの方々とのコミュニケーションは取りやすい環境なので
とても作業しやすいです。
私自身、作業スピードが遅かったり修正点が多かったりと
まだまだ至らない点が多いですが、早く一人前になれるように、
そしてもっと技術力を上げられるように来年も頑張ります!

最後に、私の来年の抱負を…↓
【作業スピードとアニメーションの精度をあげる】

せっかくなので、金沢スタジオの先輩スタッフにも
来年の抱負を聞いてみました*

・モデリングアーティストHさん
仕事、プライベート共に良い意味で大きく変化する一年にしたい。

・モデリングアーティストMさん
ロボ系のモデリングの勉強も兼ねて、
横浜へ動くガンダムを見に行きたいと思っています!

・アニメーターTさん
コロナにも熊にも負けず、
金沢スタジオ全員で助け合っていきましょう!!

・アニメーターHさん
筋力と、言葉での伝達力アップが目標です。

・アニメーターWさん
健康に気を付けることと、作業のスピードアップ。

様々な抱負を聞くことができました⁂
私も健康に気を付けて頑張りたいと思います◎

2020年のブログは今回の記事が最後です!
今年もたくさんの方に読んでいただき、
ありがとうございました:)
———————————————————————————-
2020年は入社式ができなかったりテレワークを導入したりと
コロナの影響でアニマお様々な変化があった1年でした。
2021年も社会の状況を見ながら日々精進してまいりますので
変わらぬご愛顧のほどお願いいたします。
それでは、皆様良い年をお迎えください。
———————————————————————————-

モーションキャプチャについて

12月も半ばとなり、今年も残すところ約半月となりました。
アニマでは引き続きテレワークを継続していますが、
久しぶりにモーションキャプチャに関する記事をご紹介します!

まず、モーションキャプチャとは、
「3次元の動きをキャプチャし、動きをデジタル化する」システムです。
アニマでは「デジタル化したデータをキャラクターに流し込む」という形で
活用していますが、データを“そのまま”使うことはほとんどありません。
アニメーターがデータに手を加えて制作を行っています。

手付けにするか、キャプチャにするかの選択基準は様々ですが、
基本的には「作品のテイスト」に合わせて選択しています。
アニマには社内に自社のキャプチャスタジオがあるので、
どちらかというとキャプチャを選択することが多いです。
※もちろん予算やアサインされているスタッフの熟練度にもよるので
 あくまで基準のひとつだとご認識ください

アニマのキャプチャスタジオ↓

撮影スケジュールは平均6~8時間ほど撮影をすることが多く、
一例ですが下記のようなスケジュールを組むことが多いです。

8:00 ~ 9:00 撮影スタッフIN/準備
※撮影内容によっては午後から開始することもあります

9:00~10:00  アクター様(※)スタジオIN
→到着後、着替え等を行った後に撮影準備開始
※撮影用スーツを着用して実際に演技をする役者さんのこと
※スタッフが撮影用スーツを着て撮影することもアリ

10:00~13:00 撮影開始
13:00~14:00 昼休憩
14:00~19:00 撮影(途中で休憩を挟みます)
19:00~19:30 撮影終了

何となく、モーションキャプチャのイメージ湧きましたか?
また別の機会でも詳細をご紹介しようと思います:)
聞きたいことがあればぜひリクエストしてください!!
引き続きマスク着用&密にならないよう気を付けて撮影します◎

それではまた*