BLOG

RECENT ENTRY

ARCHIVES

カテゴリー別 : 社内イベント

社内アニメーションクラス ~ウェスタン・アニメーションを学ぼう2~

先日、全10回のウェスタンアニメーションの講義が終了しました。
そこで今回は、ウェスタンアニメーションにおいて重要な
「演技(Acting)」について振り返ってみたいと思います✾


////////////////////////////////////////////////////////




////////////////////////////////////////////////////////

さて、突然ですが問題です☄
あなたはこれから「椅子から立ち上がって部屋から出て行く」とします。
そのとき、あなたが一番始めにする事はなんでしょうか?
・・・椅子から立ち上がること?・・・ドアの方を見ること?

先に挙げた例は『行動』ではなく、「部屋から出ていく理由を考える」という『思考』です。

つまり何が言いたいかというと、
すべての行動には必ず〔 考え 〕があり、そこには〔 理由 〕が存在するのです。
アニメーターはその [ 考えていること ] をしっかりとアニメーションで伝えなければいけません。
そうすることでより説得力が増し、見る人に共感してもらえるようになるのだそうです。

講師のスタッフBill↓(元Walt Disney Animation Studios)

【 思考から始まり、感情が生まれ、行動を起こす 】
演技はリアクションと行動から成り立っており、リアクションは大きく2つに分けられます。
Internal thoughts(内面の思考)と Extemal Events(外部の出来事)と呼ばれています。
例えば、喉が渇いたという内面の思考から、水を飲むという行動を取りますよね。
火事という外部の出来事が起こったら、避難するという行動を取ると思います。

そして、感情は価値観に基づきます。
その価値観は人によって異なるものです。
価値観から感情は生まれ、感情は行動に大きく紐づくと言います。
良い演技というのは目的(objective)と動機(motivation)が
しっかりと見せられている状態だと言います。

////////////////////////////////////////////////////////
目的 What キャラクターは何をしているのか?
動機 Why なぜそれを達成しなければいけないのか?

////////////////////////////////////////////////////////

これらをシーン上で明確に分かりやすく描写しなければなりません。
良い演技が出来ている作品はセリフがなくても何をしているかがよく分かるそうです。
一度、音声を切って作品を観てみるのも勉強になるかもしれませんね!



日本では簡略化されがちな「演技(Acting)」ですが、
しっかりと演技プランを立てて実践することが出来れば、
海外のフューチャーフィルムのクオリティに近づけるのかもしれません。

では、また更新します:)

避難訓練☄

初夏の風に肌も汗ばむこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は比較的涼しく良く過ごしやすいですが、土曜は32℃になるとか…。。
寒暖差が激しいので、より一層健康を意識して元気に過ごしましょう!☆

さて、今回はこの時期恒例の新入社員を対象にした【避難訓練】についてのお話です*
この避難訓練は、この時期毎年新入社員を対象に、
社内の防災設備や備蓄品の確認、避難経路の確認を目的として実施しています。
いざというときに慌てないため、日頃の備えが大切です◎

まずは、社内の設備確認から☄
社内を回りながら消火器や避難梯子の設置場所を確認し、
災害時にどう行動すれば良いかについて説明を受けました。
続いて倉庫にある備蓄品を確認しました。
アニマには、災害時に全社員が社内で3日間過ごすことのできる量の水や食事など、
様々なものが揃っています!

備蓄品の一部↓


次は、実際に避難経路となる道を歩いて緊急時の避難先へ。
普段は使用することのない、会社内の非常口から外に出て、
避難場所である公園を目指して歩きました。

この日は、日差しが強く、歩くには少し暑かったのですが…

そこから歩くこと数分、アニマが災害時の避難先に指定している公園に到着!

この公園はとても広く、災害時でも周りから倒れてくるものがないので安心でした◎
最後に、往路とは別のルートで帰社し、避難訓練は終了です。
緊急時は大きな道が通れないことも想定されるので、裏道もしっかり確認しました✤

「地震大国」と呼ばれる日本で暮らす私たちにとって、「防災」は常に心掛けておく必要があります。
いつどこで大きな地震が起きるかは誰にもわかりませんが、
いざというときこそ落ち着いて行動ができるよう、
日頃の準備が大切だということを改めて認識させられる機会となりました。
まずは自分の身をしっかりと守れる様、家でもきちんと防災準備をしようと思います!

では、また更新します:)

新人研修 ○▲▢✐

みなさんこんにちは⁂
今日は久しぶりに涼しいですが、すでに今年初の真夏日を記録した地方もあり、
朝晩気温の落差が大きい日が続いていますね。
(すでに熱中症で搬送された人もいるとか…)
体調管理がしづらい時節柄、くれぐれもご自愛ください*

さて、今回は新人研修の内容をご紹介いたします✐
毎年この時期は4月に入社したスタッフを対象に、社内で新人研修を行っています。
新人たちは皆、それぞれに配属された部署で
毎日四苦八苦しながら研修を受けています(笑)
(筆者も新人スタッフの中の1名です!)

▼ 職種ごとの使用ソフトはこちら
・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・
– アニメーター:MotionBuilder&3dsmax
– モデラー:3dsmax&Photoshop
– コンポジッター:3dsmax&AfterEffects
– ゲーム系アニメーター:MotionBuilder&Maya
– ゲーム系モデラーはMaya&Photoshop
・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・

学生時代と違い、何度もチェックとリテイクを繰り返すことでクオリティを上げていくため、
仕様が細かくハードルも高いですが、その分短期間での技術習得につながっています◎

研修中の様子↓

私自身はゲームチームの背景モデラーとして入社し、日々テクスチャに苦戦しています…;
チェックとリテイクを繰り返す度に自身の未熟さを痛感し、
落ち込むことも多いですが、その分良いものが出来たときは
成長が実感でき、充実した日々を過ごしております*

▼ 職種ごとの主な研修内容はこちら
・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・
●アニメーター
・アニメーション(歩きや、フェイシャルなどの人体のアニメーション)
・クロスアニメーション
・物のアニメーション

●ゲーム系アニメーター
・アニメーション(歩きや、フェイシャルなどの人体のアニメーション)
・クロスアニメーション
・ゲームモデルを使った、アニメーション

●ゲーム系背景モデラー
・モデリング~テクスチャ、ゲームエンジンでの出力までの一連作業

●コンポジッター
・アニメーター研修の後、先輩スタッフのコンポジット作業補佐
・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・.・

皆、一日でも早く一人前になれるよう、毎日真剣に取り組んでいます!
これからも精一杯頑張りますので、引き続きご指導ご鞭撻のほどお願いいたします(*_ _)

ではまた更新します:)