RECENT ENTRY
ARCHIVES
カテゴリー別 : 社内イベント
街路樹の葉が青々と生い茂り、強まる日差しに夏への移ろいを感じる季節となりました。気温差が激しい折、くれぐれもご自愛ください:)
さて、先にFacebookでご紹介しておりますが先週末に実施されたアニマ・ILCA・DRAWIZの三社合同懇親会の様子をご紹介します!
今回の合同懇親会は【今後三社が協業していくにあたり、スタッフ同士が交流を深める】という目的で行われました。まずはお互いがどんな作品を作っているのか、各社デモリールを上映。スタッフも自社のデモリールを見る機会はほとんどないので、皆真剣に見ていました!上映後は自然と拍手が湧き、各社取締役の挨拶でだいぶ場が和みスタッフ同士も打ち解けてきた頃。。
クラッカーの合図で「借り物競争」ならぬ「借り人競争」スタート!普段デジタル派のスタッフたちが”各社選抜スタッフがお題に沿ったスタッフを連れてくる”というアナログな遊びで大いに盛り上がりました☄
皆で美味しい料理とお酒を味わいながら楽しい一時を過ごしました。
今回の懇親会を機に、スタッフ同士もより親睦を深めることができたと思います。
最後の各社代表挨拶では「三社のイニシャルを取ると〔aid = 援助・助け合い〕になる」というお話や、「三本の矢」についてのお話がありました。今後さらに強靭な三本の矢となり、精進してまいりたいと思います!
↑ゲームの景品で当たったバナナ…(笑)
ではまた更新します~⁂
北海道では雪が降ったそうですが、都内ではここ数日夏日が続いていますね☀半袖で歩く人の姿も見られました。このまま暖かい日が続くと良いのですが…(゜゜)
さて、今回は先日実施された元Dream Works Animationの中谷 学さんによる第3回社内セミナーについてのお話です:)今回も来日の折に合わせてアニマ社内でセミナーを実施していただきました*
現材、Skypeのセミナーでは「オリジナルの映画企画書を作ろう!」をテーマに、映画のプロットの立て方~最終的に企画書やポスターを作ることを目標としています。
映画企画の虎の巻として有名な「SAVE THE CAT」や「The Anatomy of Story」を参考にしながら、中谷さんのアドバイスを基に進められます。
今回社内で実施していただいたセミナーはこれまでのレクチャーを踏まえてスタッフが自ら考えたプロットをプレゼンし、講評していただく回でした。
プレゼン自体が初めてのスタッフはもちろん、経験があるスタッフも自分の企画のプレゼンは緊張の一瞬です…、、
普段プレゼンをする機会がなくても挑戦してみたいという現場スタッフ~ディレクタークラスまで自由に参加しています。
中谷さんは一つ一つのプロットに対して丁寧にコメントをくださいました。
映画の企画は、出てきたアイデアをどんどんまとめて常にストックすることに意味があるのだそうです。企画を100本立てたとしても、実際に何本形にできるかは誰にもわからない世界なので、アイデアを出すトレーニングも兼ねて、常に案を手元に置いておくことが重要なのだと仰っていました。
いつ/どこで/誰に「何か企画見せてよ」や、「○○について提案してくれる?」と声を掛けられるチャンスが巡ってくるかはわかりません。その場で企画を考えるのでは遅いので、日頃の備えが大切なのです◎まるで常に刀を磨いておく侍のようですね…⁂
中谷さん、今回も貴重なお話をありがとうございました☆また次回もよろしくお願いします♪
暦の上では春!日中は日増しに暖かくなり、お花見をして楽しむ人々の姿が目立つこの頃…✿皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、4月といえば新たな門出の時期ですね。アニマでは今年も6名の新入社員を迎えました!今回は月曜日に実施した入社式の様子をご紹介いたします⁂
皆緊張の面持ちで入場…☄着席すると、デモリールが上映されます。
前回これを見た時はもちろん皆学生でしたが、今日からはアニマの一員です!
これからの「意気込み」や「初心」を表明する大切な機会です。
新たな出発点に立った新入社員たちの意気込みをご紹介します:)______________________________________________________________________________________✾みんなから頼れる人材となれるよう、頑張ります!✾慣れるまでは色々とご迷惑をお掛けしてしまうと思いますが、一日でもはやく戦力になれるよう日々精進します!✾まだまだ分からないことが沢山ありますが、頑張って技術を磨いていきます!✾一日でも早く仕事を覚え、実績を作っていけるよう頑張ります。✾出来るだけ早く仕事を覚え、向上心を忘れず最高のものを作れるように頑張ります。✾新社会人となり、アニマの一員としてここに立てたことを嬉しく思います。______________________________________________________________________________________
皆まだまだ未熟ではありますが、これからの活躍に期待し、あたたかく見守っていただけると幸いです◎
それでは、また更新します♬