RECENT ENTRY
ARCHIVES
カテゴリー別 : Anima Blog Club
何度かアニマのHPやFBでご紹介させていただいている元Dream Works Animationの中谷学さんと元ILMのモデラーBastiaanさん(現MARAUDER FILM)に社内でセミナーを行っていただきました!今回はその時の様子をご紹介しますJ
▼まずは中谷さんによるライティングセミナー中谷さんはライティングに焦点を当て、“海外スタジオと(日本)国内スタジオの作品作りにおける違い”についてお話してくださいました。トンコハウスの堤監督が手掛けた作品を例に、コンセプトアートから3DCGに置き換える際に重要なことを解説していただきました。要約すると、【必ずしも色を合わせることが必要だという訳ではなく、一つひとつのライトを大切に扱い、光と影のコントラストを把握してストーリー全体(雰囲気)を捉えることが重要だ】ということでした。
他にも、モデルチェックにおいて「作業者が汲むべき大切なこと」についてや、中谷さんが実際に作業する際の手法、絵作りのコツなどを細かくご説明いただきました。1枚の絵を題材に、どこをどうすれば良くなるか(監督の意向に沿った仕上がりになるか)という中谷さんの質問に対するスタッフの回答への解説がとてもわかりやすかったです!
▼続いてBastiaanさんによるセミナーBastiaanさんはモデラーとしての役割や心構え、有名タイトルのキャラクターが出来上がった経緯、デザインのコンセプト~最終的なモデリングまでの工程についてお話してくださいました。モデラーはコンセプト通りの物を作り上げるのではなく、「自分からアイデアを出してモデリングを詰めていくことが必要」だそうで、偶然生まれたディティールも面白い形であれば修正せずに盛り込んでみても良いのだというお話がとても勉強になりました!
午後はそれぞれの職種に分かれたクラスでのセミナーでした✐中谷さんクラスでは定期的に実施していただいているライティングクラスの講評をマンツーマンで行っていただき、Bastiaanさんクラスではこの日のために用意して下さったモデルを使用して実際にモデリング作業を行いながら有効的なツールの使い方や細かなモデリングのコツ、Bastiaanさんご自身が常に意識していることなどをご説明いただきました。
それぞれ職種の違うお二人が共通して述べられていた≪ストーリーを意識して創造することの大切さ≫を改めて考えさせられる貴重で有意義なセミナーでした◎
お二人ともお忙しい中、長時間に渡って最後の質疑応答まで丁寧にご回答いただき、ありがとうございました✾
※・*Bastiaanさんが現在制作されている映画『Is This Heaven』の情報はコチラ⇓*・※https://www.facebook.com/IsThisHeavenmovie/http://www.marauderfilm.com/is-this-heaven
楽しみにしていた夏休みもあっという間に終わり…
暦の上では秋を迎えていますが暑さはまだまだ続きそうな気配。。
(今年の立秋は8月7日でした!)
引き続き熱中症など気を付けましょう☀
さて、早速社員インタビュー第三弾☄
今回はキャラクターモデラー、背景モデラー、コンセプトアーティストの3名です:)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*1人目:キャラクターモデラーIさん
Q.担当する仕事内容は?
A.
キャラクターのモデリング、質感やフェイシャルモーフの作成、セットアップを担当しています。
モデラーというとモデリングだけをやっていそうなイメージもあるかと思いますが、意外とセットアップをする事も多いです。
Q.やりがいや仕事の面白さとは?
A.
デザイン画だけの形が何も無いところから少しづつキャラクターが出来上がっていく過程が難しくもあり、楽しくもあります。
また、完成したキャラクターが映像の中で動いているのを見たときにやりがいを感じます!
Q.仕事の大変なところは?
A.
スケジュールに合わせて締切に間に合うようにペースをコントロールしながら制作をするところが大変です。
新しいソフトウェアツールや、造形力をアップさせるために常に勉強を続けなければならないところも大変です。
Q.健康のためにやっていることはありますか?
A.
散歩です。会社の周りは結構散策しています。
Q.個人的にお勧めするツールやデジタルガジェット、Webサービスなどがあれば教えてください
A.
CGトラッキングなどの情報サイトはCGに関係する情報がまとめてあるので、1日1回は目を通す様にしています。
Q.学生さんに向けて一言!
A.
私がモデラーになりたての頃、もっと人体解剖学を勉強しておけば良かった!と後悔したので、キャラクターモデラーを目指すのならば学生の頃から勉強しておくと良いと思います。今も勉強していますが、常に新しい発見があるので人体解剖学は奥が深いです。
ほかにも、粘土造形やデッサンなどもCGの造形力に役立つのでやってみると良いと思います!-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*2人目:背景モデラーOくん
Q.担当する仕事内容は?
A.
背景モデルの制作を担当しています。
Q.やりがいや仕事の面白さとは?
A.
背景はデザインなど細かく縛られることは比較的少ないので、
自分で考えながら完成まで作業できるところが面白いです。
Q.仕事の大変なところは?
A.
物量の多いシーンがよくあるので、モデリングからテクスチャ、
質感の各工程にあまり時間を掛けられないところです。
シーンの管理も複雑になるので、時間がなくても丁寧に作業をすることが大切だと感じています。
Q.個人的にお勧めするツールやデジタルガジェット、Webサービスなどがあれば教えてください
A.
scriptspot
3dsmax用ですが、とても便利なスクリプトやプラグインなどが紹介されています。
他にもCG系のブログはたくさんあるので、最新情報は常にチェックしておいた方が良いと思います。
Q.学生さんに向けて一言!
A.
CGに必要な知識はとても多く、学校の授業だけですべてを学ぶことはできません。
希望職種を絞ることも必要ですが、視野を狭めない様に様々な知識を得ることも大切だと思います。-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*3人目:コンセプトアーティストDさん
Q.担当する仕事内容は?
A.
ディレクターの意図を正しく把握し、映像のイメージを絵で固める仕事です。
具体的には、キャラクターや背景、細かい小道具、シーンのイメージなどをデザインします。
Q.やりがいや仕事の面白さとは?
A.
自分が出したコンセプトやイメージボードが採用された時はとても嬉しいです。
コンセプトアーティスト(アートデザイナー)は映像の‟見た目”を決める重要な役割なので、
自分が描いたイメージが後の段階でそのまま実現されるとものすごく達成感があります。
Q.仕事の大変なところは?
A.
毎回常に新しいことが求められるところです。
そのため、画力だけではなく、創造力や観察力など、色々な分野で総合的な知識が求められます。
自分で限界を決めず、どんどんチャレンジし続けなければならない印象が強いです。
Q.健康のためにやっていることはありますか?
A.
休憩時は外へ出て散歩をすること、1日6時間以上眠ること!
Q.個人的にお勧めするツールやデジタルガジェット、Webサービスなどがあれば教えてください
A.
www.artstation.com
外国のサイトですがコンセプトデザイナーやアートデザイナーに目指す人にお勧めです。
プロレベルの投稿が多く、毎日新しいことが勉強できると思います。
Q.学生さんに向けて一言!
A.
日々の絵画トレーニングは必須です。
人体、筋肉、骨格のデッサンは基本中の基本なので、時間があれば常に練習するべきだと思います。
視野を狭めないために、アニメとゲーム以外の分野の映像を鑑賞することをお勧めします。
書籍や映画で得た知識は自分の蓄えとしていずれ必ず役に立つ時が来ます!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*いかがでしたでしょうか?最後のアドバイスの部分はぜひ参考にしていただければと思います✾ではまた更新します♬
先日ご紹介した社員インタビューの第二弾☄今回はエフェクター、総務、プロップスモデラーの3名をご紹介します!最後までご覧ください:)-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*1人目:エフェクターOくん
Q.担当する仕事内容は?
A.主に〔特殊効果〕の制作です。
炎や煙、破壊表現、自然現象、魔法などの非現実的な効果を作っています。
Q.やりがいや仕事の面白さとは?
A.派手なエフェクトや環境エフェクトなど様々ですが、どれも大切で映像の雰囲気が出来上がっていくところが楽しいです。
特に、自分のアイディアを形にできるところがとても面白く、やりがいを感じます。
Q.仕事の大変なところは?
A.基礎知識からソフトウェアの知識まで、様々なことを要求されるところです。
常に勉強しながら仕事をしている感じです。
大変でもありますが、日々新しいことが吸収できるので成長が感じられます。
Q.健康のためにやっていることはありますか?
A.なるべく階段を使う!乳酸菌飲料を飲む!
Q.個人的にお勧めするツールやデジタルガジェット、Webサービスがあれば教えてください
A.pinterest.com
画像や動画をピンボードに貼るように集めることができます。
自分で収集するだけでなく、他人が収集したボードが見られるところも便利です。
Q.学生さんに向けて一言!
A.アートセンスや基礎力はもちろん、数学と英語は絶対に役に立つと思います!
エフェクトはテクニカルなことも要求されますが、数学と英語がわかると色々と捗ると思います。僕も勉強中なので、一緒に頑張りましょう✐-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*2人目:総務Sさん
Q. 担当する仕事内容は?
A.受付/電話対応、社内で使用する機材/什器等の管理、スタッフの勤怠管理等の通常業務を中心に、福利厚生面のサポートなど、様々です。
Q.やりがいや仕事の面白さとは?
A.総務という職種は直接プロジェクトに携わることがないため、成果が目に見えるものではありませんが、誰かがやらなければならない社内環境の整備や、都度発生するトラブル(備品や機材の故障等)や依頼された仕事に柔軟に対応することは皆が気持ちよく仕事をしていく上で不可欠だと思います。
こうした社内生活のサポートもやりがいの一つですが、仕事をしている中で覚えることや学ぶことが多いので、一人で仕事を任せてもらえる様になることは大きなやりがいです。
応用的なスキルや対応方法を身につけることで業務の幅が広がるところも面白いです。
Q.仕事の大変なところは?
A.臨機応変に対応しなければならない場面が多く、業務の幅も広いことから
常に緊張感を持ち、優先順位を意識対応しなければならないところです。
Q.健康のためにやっていることはありますか?
A.毎日野菜ジュースを飲んでいます。
Q.学生さんに向けて一言!
A.時間を大切に使って、興味のある色々なことに挑戦してみてください:)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*3人目:プロップスモデラーNさん
Q.担当する仕事内容は?
A.キャラクターが扱う武器や食器、本、椅子、机などを中心に様々なモデルを作っています。
Q.やりがいや仕事の面白さとは?
A.ハードサーフェイスのモデルを作ることが多いので、メカ物のプロジェクトに入った場合、大きな仕事を任されることもあります。
自分の好きな作品や武器の時は、やはりテンションが上がります!
Q.仕事の大変なところは?
A.キャラクターモデリングと比べると、詳細なデザイン画が無い場合があるため、
それらを提案する力も試されます。
一口にプロップスモデルの制作と言っても「演出的な意図が強い」ものなので、
絵コンテをしっかり読み込み、監督の意図しているものが何かをくみ取って計画することが重要です。
しっかりと事前準備をし、少ない手数で良いものを作り、評価された時はすごく嬉しいです!
Q.健康のためにやっていることはありますか?
A.充分な睡眠、栄養満点な食事、筋トレ
Q.学生さんに向けて一言!
A.どんな仕事でも体が資本です。
休息や栄養の取り方にこだわることは上手なアセット管理や時間の使い方につながると思います。
自分なりのこだわりを見つけて、実践してみてください◎
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*さて、今回の3名も参考になりましたでしょうか?次回は夏休み明けにご紹介しますのでお楽しみに~♫
・☀夏季休暇のお知らせ☀・8/11(木)~8/16(火)まで夏季休業とさせていただきます。皆さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解とご了承のほどお願い申し上げます。