BLOG

RECENT ENTRY

ARCHIVES

防災対策

先週までの寒さがうその様にすっかり暖かくなりました。

でもまた寒くなるんだろぅなぁ・・・ なんて思いながら。 春になるのが待ち遠しいです。

 

さて、今回はアニマの防災対策について改めて確認したいと思います。

<地震が来たら>

■屋内にいるとき■

・倒れてくるものや落ちてくる物に注意。机の下に入る。

・ドアの近くにいたらドアを開けて出口を確保。

・エレベーターは使わない。

■屋外にいるとき■

・持ち物や服で頭を保護し、屋内や街路樹の下などで落ちてくる物を避ける。

・ガラスの近くにいたら避難する。意外と飛散範囲は広いので出来るだけ離れる。

・ブロック塀や門柱は倒れるかもしれないので近寄らない。

 

<火災を見つけたら>

「火事だ!」と大声を出し、周りの人と協力して初期消火に努める。

消火しきれない場合はすぐに119番する。 消防署には火災の場所を正確に言うこと。

 

<屋外に避難する時の避難場所の確認>

最寄の公園が避難場所ですが、建物倒壊の恐れがあるので最短距離の住宅街を通らず大通りから避難するように。

このルートは4月に新入社員を迎えた時にみんなで再確認のため歩いてみたいと思います。

 

防災訓練-3.jpg
がんばれ運動不足。

 

<社内の非常用備品>

以前ご紹介した自転車部の部室?(倉庫)に食糧、水、マスク、簡易トイレなど一人ずつ配れるものが保存してあり、その他に電池、発電機付きラジオ、医薬品などが用意してあります。

 

東日本大震災よりもうすぐ1年が経とうとしています。

忘れることなどできませんが、それでも防災に対する意識は弱まってしまいます。

改めて自分の身の回り、家族との連絡の再確認などされてはいかがでしょうか?

うるう年うるう日うるう秒

2月29日です閏日です
せっかくなのでこの日に関する話題を集めてみました、

まず閏年は4年に1度
夏季オリンピックの開催年と重なるわけですが
例外的に400で割れず、100で割れる年は閏年になりません、
2000年は400で割れるので閏年でしたが
1900年や2100年は閏年ではないのです、なんででしょ?

ちなみに2月29日生まれの人は
閏年以外の年は2月28日に誕生日が設定されます。

そしてにんにくの日です、
…4年に1度しかないんですねにんにくの日。

また、閏年とは関係ありませんが、
今年は土曜日が国民の休日と重なる日が多いです

2月11日(土) 建国記念日
5月5日(土) こどもの日
9月22日(土) 秋分の日
11月3日(土) 文化の日

4日も休みが…、これは29年に1度の配列だそうです。

さらに今年は
閏秒が加算される年でもありまして、
7月1日に午前8時59分60秒が存在します。

最後に本日、
東京スカイツリーが完成しました。

少し特別な感じがする
閏日の話題でした。

アニマと関係なくて申し訳ない。

わいもくん最新情報!

2月も後半に差し掛かり徐々に春の気配を感じるようになりましたね!

となるとそろそろ花粉の季節でしょうか?

花粉対策のCMもポツポツ始まりましたし。

「ニドトコナイデー!」

あのCM好きですw

まぁ、私は花粉症ではないのですが^^

 

さて、今回のわいもくん情報は・・・

3/21にわいもくんDVD第三弾?わいわいホナホナ編?が発売になります!!
現在、アマゾンで予約受付中です。

わいもくんDVD3.jpg
http://www.amazon.co.jp/dp/B007909CSU/

 

さらに!!!

春のわいもくん祭り! 3月1日より全40話一挙放送!
DVD第3弾の発売を記念して、過去に放送した「わいもくん」全40話を1ヶ月間にわたり一挙リピート放送!
ゆるさ満載の”わいもワールド”をこの機会にぜひ体感してみてください。

http://www.m-on.jp/regular/detail287.html

PAGE
TOP