RECENT ENTRY
ARCHIVES
「暑い~;」と1日に何度も言ってしまう今日この頃。。皆さまいかがお過ごしですか?東京の梅雨明けは例年より若干遅く7月下旬と予想されていますが、あまり雨が降っていないので水不足が心配です…☂
さて、今回はアニマの開発部をご紹介します!
まずは普段どの様な業務を行っているかについて✐もっとも割合が大きい業務はCG制作時に作業効率を上げるための〖ツール作成〗で、現在はR&Dでラインを表現したり、シルエットでジオメトリを操作したりすることに取り組んでいます。
デザイナーのスタッフたちは3ds MaxとMotionBuilderをメインで使用して作業しているのですが、最近はMayaの案件が増加傾向にあるため随時Mayaで使用するツールの作成を進めており、並行してパイプラインの整備も行っています。
他には〖ツールのエラー対応〗や業務で使用する〖マシンの環境整備〗が主な通常業務です。
サーバは大きく分けて・作業データ用(実作業で使用するデータ)・レンダリング結果用(生成された画像等)・Cache用(シミュレーションの計算結果等)・バックアップ用などがあり、それぞれ用途によって使い分けています。
他にも、先日新しい試みとして特殊効果を作成するエフェクト班のエフェクター向けに『数学講座』を実施しました。物理演算を使用して様々なシミュレーションを行うエフェクターにとって、実際の物理現象でどんな公式が使用されているかを知っておくことは様々なメリットがあります◎
特に大きなメリットとして★よりリアルなエフェクト作成が可能になる★応用することで多彩な組み合わせを生み、表現の幅が広がるの2点が挙げられます。
残念ながら都合が合わず参加できなかったスタッフもいましたが、エフェクト班全体できっと役に立ててくれるハズ!J
・・・ということで、大まかですがアニマの開発部の業務をご紹介させていただきました!何とな~く、イメージが湧いたでしょうか?様々なツール作成や環境整備を通じて、社内全体の作業効率アップのため日々取り組んでいます☄もちろん各社で違いがあると思いますが、少しでも‟開発“という職種に興味を持っていただければ幸いです…*
ではまた次回!
7月に入り、一気に真夏の気温となりました;今年は猛暑が予想されていますので、皆さま熱中症など十分にお気をつけください!
さて、このうだる様な暑さを吹き飛ばすべく、爽やかな記事を✐ということで先日、日本電子専門学校の学生さんが見学にいらした際の様子をご紹介します☄今回は約40名の学生さんにお越しいただきました*
全員でデモリールを見た後は恒例のポートフォリオ批評会です⁂人数が多いので、各部屋で希望の職種に分かれて実施しました。
こちらはエントランスにある「ダム・キーパー」の風車のジオラマを見学している様子↓
途中、引率の先生との再会を懐かしむ日本電子卒のスタッフの姿も…(^^♪1年前を思い出したり、数年前を思い出したり…✾日本電子専門学校の学生さんは毎年いらしてくれるので、スタッフにとっても学生時代を振り返ってなお一層気を引き締める良い機会になっています:)
学生さんにとっても普段なかなか接することのない”プロ”に色々質問をしたり、自分のポートフォリオにアドバイスをもらったり、実際に働く現場を直接見ることで自分が働く姿をより明確にし、モチベーションアップにつなげてもらえたら良いなと思います◎
また来年もぜひ、お待ちしています(^^)
〖学校関係者の方々へ〗説明会や見学会、講義等に関するお問い合わせがございましたらお気軽にこちらのメッセージフォームよりご連絡ください。追ってご連絡いたします。 担当:吉木
皆さま、おはようございます☀この度、新たにブログ執筆メンバーに加えていたただきました新人です!これからどうぞよろしくお願いいたします<(__)>
初記事は、先日実施した『新人座談会』について書かせていただきます✐参加者は今年入社した制作進行×2人、キャラクターモデラー×2人、BG(背景)モデラー×1人、アニメーター×4人、ゲームアニメーター×1人、アートチームデザイナー×1人の総勢11人です↓
私としては新人同士の交流も深まった良い座談会になったと思います。それでは、早速ご紹介させていただきます☄
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-司会:皆さん、今日はお集まりいただきありがとうございます。新人研修が終わり、実際の仕事が始まって間もないこのタイミングで色々なお話を伺えればと思いますので、よろしくお願いします。
一同:よろしくお願いします。
司会:それでは、まず皆さんが担当している仕事の内容を簡単にご紹介ください。
制作進行M:制作進行は、各作業のスケジュール組みと管理、打ち合わせや会議の議事録作成、先方とのメールのやりとり、資料作成等、プロジェクトを円滑に進めるための仕事をしています。
アニメーターY:アニメーターは、レイアウト、アニメーション、クロス、フェイシャル、モーションキャプチャー関連を担当しています。
モデラーN:モデラーは、キャラや服、モーフ、リグ、プロップス(小物)を各チームに分かれて作っています。
BGモデラーB:BGでは、背景を制作しています。
ゲームアニメーターT:私はゲームチームの中でアニメーターなのですが、リアルタイムのアニメーション、フェイシャルを作っています。
アートDさん:アートチームは、キャラや背景をデザインします。
司会:ありがとうございます。皆それぞれの仕事内容がわかりましたね!では次に、実際に入社してからアニマの雰囲気はどう感じますか?
モデラーK:毎週金曜日にコーヒーや紅茶、お菓子が出るカフェが催されるのですが、あれは良いですね(笑)多くのスタッフがそうだと思いますが、毎週楽しみにしています*
制作進行M:休日にフットサルをやったり、季節で懇親会をやったり、交流の機会が多い印象です。
司会:一度モデラーのセミナーをやっているのを見たことがあるのですが?
制作進行M:デッサン会や、アクションのワークショップ、各種セミナーが多く開催されていて、そういったところに仕事をする中で技術アップをサポートしていこうという環境があると思います。
司会:私も働きやすい環境だと感じています。では次に、研修中や実際に配属された後の仕事で感じたことはありますか?例えば、「指摘されたリテイク」とか、「徹底すべきこと」等があれば是非教えてください。
制作進行M:これは仕事をする上での全体的な素養だと思うのですが、議事録を取る時は内容を祖語のないものにするために、曖昧な点があればその場で話を止めてでもしっかりと確認して内容を合わせるようにすることを徹底しています。
アニメーターY:リファレンス(アニメーションをつけるためにその動作をする自分を撮影した参考動画)は、動きだけでなく、演技もしっかりしないと十分に機能しないと痛感したことがありました。 別の時には、リファレンスに引っ張られすぎているとリテイクされたこともあったのですが…。拾うところと作るところの判断というか、完成イメージをちゃんと持っておくことが重要だと改めて感じました。
ゲームアニメーターT:映像陣とも通ずるものなのですが、予備動作と繰り返しが大切です。人間らしさにはもちろん、人間以外の型のキャラクタ-でも必要です。
司会:1フレームでも止まっているように見えるとリテイクがきます。(司会はアニメーター)
モデラーK:かつての私は、結構早い段階で分割を細かく割ってしまっていたのですが、まずモノをそれらしくしている正体は何かを捉え、それを捕まえてから作り込むようにすることを徹底するようにしています。
BGモデラーB:シンメトリが確実であること、カラースクリプト(BGの色の設定)やイメージボードに忠実であることを徹底することです。
アートD:私は今までイラストレーター的な視点や角度から絵を捉えていたのですが、今はアート段階から映像としてどのような表現にすべきかという視点で絵を捉えるようになりました。
司会:ありがとうございます。普段なかなか聞くことのない別セクションの仕事の理解が深まったと思います。それでは最後に、この会社に入って良かった!と思うことを教えてください。
アートD:私はある作品のファンで、その映像を見てこの会社に決めたぐらいで…なんと‼私は今その作品に携われています!
制作進行M:私もある作品が好きで、入社後すぐに携われることになったことが本当に嬉しかったです◎
制作進行C:私は大御所と言われる方とメールのやりとりをしていることです。震えます(笑)
モデラーK:私は大きなプロジェクトに関われていて、それが嬉しいです。
BGモデラーB:私はやはりレイアウトや、デザインのすごさに感動します。
ゲームアニメーターT:私は、実機でテストするためのデバックルームという環境を見たことも触ったことも無かったのですが、仕事で扱うようになったことに静かに興奮しました。。
司会:なるほど。皆さんがどんなエネルギーを持っているのか、どんなモチベーションで日々仕事をしているのか、当たり前ですが様々で、だからこそ面白いですね☆皆さん、今日はいろいろなお話をありがとうございました!
一同:ありがとうございました!(^^)!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-今年度の新入社員も全力で切磋琢磨して日々精進して参りますので、皆さまどうぞ厳しく暖かい目で見守っていただけますと幸いです。ではまた更新します✾