BLOG

RECENT ENTRY

ARCHIVES

ハッピーハロウィン☆★

ハロウィンの季節がやってきました♪

毎年アニマでは大量のドーナツを食べるこの日。

金曜のカフェに合わせて、今年は11月1日がアニマハロウィンでした!

そしてドーナツ達がこちら!

かわいい!食べるのがもったいないですね(○’ω’○)

もちろんたーくさんあります。

「100個なので早い者勝ちですよ!」とアナウンスをすると

たくさん集まってきましたヾ(〃゚ω゚)ノ

みんなドーナツ好きね。

 

その中にはちょっと怖い人も!!

ぎゃーやられたー

※↑ペイントです。自作です。笑

みんなでたくさんおいしくドーナツを食べて、楽しい楽しいハロウィンでした!!

おーしまい☆

※↑ペイントです。自作です。笑笑

CGWorld2013クリエティブカンファレンス

皆様いかかお過ごしでしょうか?

今回は、先日行われたボーンデジタル主催のクリエティブカンファレンス

についてお伝えしたいと思います。

クリエイティブカンファレンスって何?という方に簡単に説明させていただきます。

クリエイティブカンファレンスとは、映像、アニメ、ゲーム、アミューズメント業界などの

CGにかかわる企業や業界の人、学生が一堂に会するイベントです。

もう少し具体的に言うと、“いくつもの講演の中から自分の興味のある分野の講義を聴講する”というものです。

業界の交流場所を提供するという重要な目的もあり、講演の後には、立食パーティー兼、懇親会もあります。

 

そんなクリエイティブカンファレンスは、今年で3回目を迎えます。

会場は、文京学院大学本郷キャンパスにて行われました。

今年は全24セッションが実施されました!

内容は多岐にわたりますが、興味深いものがたくさんあって選ぶのに困ります^^;

(6つの講演が同時に行われるので、聞きに行くことができるのは4つということになります。)

講演中の写真はNGということでしたので、文章だけでお伝えしますが、満員の講義室で

登壇者の方がお話をしてくれます。講演は冗談も交えつつ楽しい雰囲気で進みます。

質疑応答などもあり、直接聞きたことがあれば何でも答えてくれます。

 

ちなみにですが、弊社の代表取締役社長、笹原晋也も登壇していました。

セッション内容は

『PS4、XBOX ONE時代に求められる、ゲームグラフィックデザイナのスキルセットとは』

という、これからのゲームグラフィックに関する話でした。

近年のゲームグラフィックの進化により、これまでプリレンダームービーとゲームグラフィックは

垣根が大きかったのですが、双方の注目が高まっているようです。

このセッションの登壇者の一人、西川善司さんでググるとゲームグラフィックに関する記事がたくさん出てくるので、

興味がある方は読みあさりましょう!

CGといっても、実写のVFXからフルCG,ゲーム、アニメと様々ですので、

普段自分が関わらない分野の講演を聴いて、知識を広げるのも良し、

自分の専門分野を聴いて知識を深めるor業界の動向を知るのも良し!です。

 

講演までの空き時間で、ボーンデジタルから出版されている書籍などを見ることもでき、

気に入れば、その場で買うこともできます。

 

洋書の展示もあり、翻訳版のリクエストもできます。

投票形式なので、日本語で読みたい本があれば、投票しましょう!!

CGWorldのポスターは無料で配布していました。CGWorldファンはぜひ!!

ASIAGRAPH 2013年度 CGアートギャラリーのコーナーもあり、

アジアのアーティストの作品を見ることもできます。

海外の方の作品は日本と違った雰囲気があり、見ていて面白いです。

13時から始まった講演ですが、全て終了する頃にはすでに19時!

さすがにお腹も空いてきた頃です。

そんなタイミングで、講演の疲れを癒すかのように、懇親会が始まります。

顔馴染みにあいさつ回りする人や、名刺交換をする人、

企業の方に自分を売り込む学生など様々です。

 

内容盛りだくさんのこのイベント、、すべて無料で参加することができます☆

ボーンデジタルさん太っ腹ですね!笑

業界で活躍されている方のお話をたくさん聞けるこれ以上ないくらいの機会ですので、

今回行くことができなかった方も来年はぜひ参加してみましょう!

 

個人の感想ですが、学生時代の友人に再会したり、登壇者の熱いメッセージに心揺さぶられたり…と、

非常にモチベーションの上がるイベントでした。

これからも、交流を活発にし、業界全体で盛り上がっていけるといいですね!

 

それではまた会いましょう!

AED講習

日に日に肌寒さが増してきたこの頃。

毎年のことながら暑い・寒い時期は長く、心地よく過ごしやすい時期は本当にあっという間ですね。

さて、これから本格的な寒さを迎える冬、知らず知らずの内に心臓にはものすごく大きな負担がかかっています。

これはお年寄りに限ったことではありません。もし、道端で倒れている人がいた時、身近な人が突然倒れたとき、

みなさんならどうしますか?身近な命を助けるべく、AED講習を実施しました。

何だか大げさかもしれませんが、アニマが入っているビルにもAEDが設置されています。

が、肝心の使い方がワカラナイ…;そこでビルオーナー主催の下、SECOMの方に使い方をご教示いただいた次第です。

そもそもAEDとは、、<Automated External Defibrillator>の頭文字をとったもので、

日本語訳は【自動体外式除細動器】といいます。

これが実際の器械↓

 

パッド部分に電極が付いていて、自動的に心臓の状態を判断します。

もし心室細動という不整脈(心臓が細かくブルブルふるえていて血液を全身に送ることができない状態)

を起こしていれば、一瞬強い電流を流して心臓にショックを与えること(いわゆる電気ショック)で、

心臓の状態を正常に戻す機能を持っています。

少し難しそうですが、器械を開くと自動で音声案内が流れるので誰でも簡単に利用することができます。

とは言えやはり不安…;ですよね?そこで、今回はAEDに関する基本をご紹介したいと思います*

・※・※AED使用前の注意点※・※・

胸毛を剃る:AEDのパッドは直に肌につけなければ正しい測定ができず、正しい機能が発揮できません

(AED装置内にあるポケットにカミソリが入っています)

ネックレス(金属)をずらす:パッドにあたらないようにする

パッドは左胸・右胸クロスさせるように貼る:どちらが上でも可

体が濡れている場合は事前に拭く:パッドが剥がれないようにするため

◆救急車に乗せる(救急隊員へ引き渡す)際もAEDは外さない

以上の点をふまえて実際に作業するときの流れは大きく分けて6つ。

基本となるこの流れを頭に入れておけば、慌てることなく冷静に対応できるハズ!です。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

①倒れている人を発見→“意識”を確認する

②119番へ通報し、AEDを準備する ※出血がひどいようであれば先に止血を行う

③倒れている人の“呼吸”を確認する

④胸骨圧迫(心臓マッサージ)をする

胸部が5cm下に圧迫されるよう、少なくとも1分間に100回のテンポで30回続ける

⑤(AEDの準備が整うまでの間)人工呼吸をする

心臓マッサージ30回の後、人工呼吸2回のサイクルで行う

※ためらう/できない場合は省略可。省略する場合は心臓マッサージのみ行う

※人工呼吸を行う場合は、感染症を防ぐためAED装置内にあるマウスピースを利用する

⑥(AEDの準備が整ったら)ショックボタンを押して、電気ショックを与える

→必ず周りに人がいないことを確認し、自分も触れないよう注意する

◎④~⑥を繰り返し、救急車の到着を待つ

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

そして講習終了後、スタッフが実物をお借りして①~⑥までの流れを練習させていただきました。 

普段設置されている器械そのものはよく目にしますが、

実際手に触れて見ることはなかなかできないので、とても貴重な体験ができました。

心臓突然死はいつでもどこでも、誰にでも起こる可能性があります。

一般的に救急車が現場に到着するのは約6分と言われており、

この6分の間にどのような処置をするかによって倒れている人の生存確率が大幅に変わります。

AEDには自動診断機能が付いており、不必要な場合は作動しません。

仮に心停止でなかったとしても、AEDの使用によって状況が悪化することはありません

(倒れている人が嫌がるそぶりを見せたら中止して下さい)

ですので皆さんもぜひ、自分の大切な人を守るためにもAEDの使い方を勉強し、

現場に居合わせた際は怖がらず対処してみて下さい!*

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ

PAGE
TOP