RECENT ENTRY
ARCHIVES
カテゴリー別 : アニゴン
先日はお給料日、4月に入社した社員にとっては初めてのお給料です。
使いみちを聞いてみました。
「『ドアラの秘密』(書籍)を買います。あとは生活費ですっっ」
「PCのモニター、生活費」
「今月は試験的に、節約する予定です。
金額が余ったら、キャプチャボードとか
EDIUS買いたいと思ってます」
「基本貯金します。それと迷惑かけている両親に何かを買います。
世話になっている友人と飲みます」
「とりあえず炊飯器を買おうと思ってます」
といった答え。一人暮らしを始めたばかりの人は、まずは生活の充実を。
親元からの人は親御さんに感謝の気持ちを。えらいですね。
遠くの親御さんは心配していらっしゃるかもしれませんが、
元気にやっていますよ?。お金が貯まったら、きっと何かしてくれると思います!
アニマの連休はカレンダーどおり、というわけで4連休明けの出社です。
休み明けには、遠出した人のお土産が集まります。
今回は、こんな感じ。
中央にあるのは、お出かけ組ではなく、社員3人による手作りクッキーです。
おいしい!
それから。先月の話題で恐縮ですが。
4月30日(水)は、月末恒例の掃除の日でした。
毎月最終水曜日の午前中は全員で掃除をして、お昼は会社支給のお弁当をいただきます。
今月は期末ということもあり、ちょっと豪華なお弁当。
こちらも、おいしかったです!!
5月から、アニマの第12期が始まりました。
今期もまた、組織も個人も成長する1年にしていきたいものです。
このコラムを読んでくださっているみなさま。とくに学生でいらっしゃるみなさま
はじめまして こんにちは
株式会社アニマ 取締役の笹原和也です。
僕は同時にアニマ塾の塾長でもあります。
僕には「アニマ塾の塾長」として、みなさんにお伝えしたいことがたくさんありますので、
この場を使って、少しずつお伝えしていければと思っています。
そこで今回は「好きなことを仕事にするのは幸せだよ!」をお伝えしたいと思います。
「好きなことを仕事にすること」については、いろんな意見があります。
僕のように肯定的な意見もあれば、
「好きなことを仕事にすると逆に嫌いになる。」という否定的な意見もあります。
僕は肯定派ではありますが、、
「好きなことを仕事にして嫌いになってしまった人」の気持ちもわかります。
なぜなら、
いくら好きなことでもずっとやってると、いつかは必ず飽きるからです。
たいていの人は3年から5年で飽きるでしょう。
これは当たり前のことです。
しかし、
その仕事をずっと続けられる人がいます。
それはたとえばこんな人です。
3年前は先輩の指示通りにしかできなかったけど、今では後輩を指導し自分でデザインしたものを世に送り出すことができる。
次の3年後にはムービー全体のアートディレクションをしているかもしれない。
こんなふうに、自分のとりまく環境がつねに変化している人の気持ちは、常にワクワクドキドキしているのです。
僕はアニマの若者によく言います。「本当に大事なのは仕事のジャンルじゃなくて、信頼されることだ」と。
なぜなら、信頼を重ねれば重ねるほど、より大きな権限を任せてくれるようになるからです。
より大きな権限を持てば、その人の仕事はどんどん変化していきます。
「権限が高ければ、好きじゃない仕事でもおもしろいんじゃないかなあ?」とさえ思います。
しかし、好きな仕事であることは重要です。
信頼されるには、努力が必要で、
努力するには、やっぱり「好きなこと」であることが必要だからです。。
好きだから、努力する。
努力が成果を出し、信頼される。
信頼されて、より大きな権限を任せられる。
新しい状況に直面し、ワクワクして、より楽しくなる。
楽しいから、より努力する。
(これを繰り返す。)
以上のように出来れば、理想ですね。
好きなことを仕事にして嫌いになった人は
この「新しい状況」を得る努力をしていないのかもしれません。
ちょっと長くなったので、今回はこのへんで。
それでは、サラバ!