RECENT ENTRY
ARCHIVES
カテゴリー別 : 社内イベント
気付けば桜が咲き始め(早いところは満開…?)、
サイクリングが気持ちの良い季節になってきました🌸
アニマの自転車部メンバーは主にロードバイクという種類の
自転車に乗っているのですが、ロードバイクって何?という方も
多いと思うので改めて紹介させてください。
まずはいわゆる“ママチャリ”とロードバイクの違いから🚲🚵
>“ママチャリ”とは、
・サドル(座る部分)が低く地面に足がつきやすい
・上体が起きているので周りを見渡しやすくハンドル操作もしやすい
・荷物を入れられるカゴや駐輪するときのスタンドがついている
・サドルが柔らかい(バネがついている場合も有)
⇒誰でも楽に乗ることができる ◎
>ロードバイクとは、
・そもそもサドルが高く、足が地面につかない
・カゴはもちろん、スタンドや泥除けもついていない
・サドルが小さく前傾姿勢になり、ハンドルも変な形で窮屈に見える(笑)
⇒軽さと姿勢が◎
サドルが高く足もつかず前傾姿勢で窮屈そうに見える姿勢ですが、
実は理にかなっていて、ペダルを回す際足に力を入れやすくなっています。
回しやすい=足への負担が少なく、長時間乗れるのです✨
(ママチャリもサドルを高くするとペダルを回すのが楽になると思います)
ママチャリの素材は主に鉄やアルミで重さは平均15~20kg(※)ですが、
ロードバイクはアルミやカーボン等の軽くて丈夫な素材が使われており、
10kg前後(軽いものだと7~8kg)の重さが一般的です。
※電動自転車はバッテリーの重さが追加されるので更に重くなります
なかなか機会がないかもしれませんが、実際に乗り比べると
ロードバイクのペダルが回しやすいことや車体の軽さを
感じていただけると思います。
ちなみに、ギアも20段以上あるのでぐんぐんスピードが出ます💨
ロードバイクは利便性が低い分走ることに特化しているので
10~20kmの距離は楽勝ですし、100~150kmの距離を走る人もいます!
長時間のサイクリングは有酸素運動になるので、
ダイエットや運動不足の解消にも向いているのではないでしょうか。
近くのサイクリングロードを軽く流したり、ちょっと遠出してみたり…
簡単に気分転換できるのがロードバイクの魅力だと思います◎
なかなか自転車部の活動はできていませんが、
引き続きロードバイクの魅力を紹介していきますので
次回の記事もお楽しみに//
ちらほらと桜も咲き始め、春らしい気候になってきましたね🌸
春といえば入学に卒業、進級や引っ越しなどの行事が盛り沢山✨
ということで今回は、社会人3年目を迎える筆者が
「学生時代にやっておけばよかったこと」をご紹介します!
ちなみに、筆者はライティング&コンポジットアーティストなので
ライティングとコンポジット向けの内容となっております。
興味のある方はぜひ、最後までご覧ください:)
◆ カメラの勉強
これはやっておいて損ないと思います。
筆者は学生時代、課題に追われてこういう“基礎知識”を
疎かにしてしまっていたので、学生の時にしっかりと
勉強をしておけばよかったなと思っています。
具体的には、被写界深度や露出、色収差やレンズフレアといった
カメラのレンズによる効果や見え方を知っておくと、
仕事をする上でとても役に立つと思います◎
自主制作にも活かせると思うので、ぜひ学んでみてください。
筆者愛用のカメラはこちらです↓(Nikon D5300)
◆ アニメ、映画などの映像作品をたくさん観る
とにかく引き出しを増やしましょう!
登場人物のその時の感情や、状況を意識しながら観ると
画の法則性が見えてくるはずです。
筆者は画に集中する為に、音無しで観るようにしています。
◆ 本をたくさん読む
アート系の画集や、ソフトのマニュアル本を読んでみてください。
最後におすすめの書籍を紹介しますので、ぜひ参考にしてください📕
◆ プログラミング言語の勉強
主にPythonやMELを勉強しておくと損はないですが、
正直これは社会人になってからでも充分習得可能です。(筆者がそうでした)
学生の時はプログラミング言語よりも画作りに関わる部分(カメラ/アート)の
勉強を優先した方が良いと思います。
それでは、最後におすすめの書籍をいくつかご紹介します!
- Vision ~ストーリーを伝える色、光、構図~
画作りする上で大切な知識がふんだんに盛り込まれた書籍で、
1冊持っておけば必ず役に立つと思います。
先述した「アニメ、映画などの映像作品をたくさん観る」際に、
この本で得た知識を意識ながら観ると映像を観る目が変わってくるはずです。
- アニメ私塾流 最高の絵と人生の描き方
こちらは元々絵を描く人の為の書籍で、絵を上手く描くための練習法や
考え方を解説した指南書となっています。
アマチュア~プロまで幅広い人に向けた内容となっており、
同じクリエイターとして共感できるところや役立つ考え方が沢山ありました。
- Nuke101 コンポジット&ビジュアルエフェクト
学生の時からガッツリNukeに触れることは中々ないと思いますが、
ある程度基礎知識があるとNukeを扱う会社では入社時にとても役立つと思います。
筆者はNuke知識ゼロで入社したので、入社当初はずっとこの本を読んでいました。
- Python ふりがなプログラミング
Pythonを勉強するならこちらの書籍がおすすめです。
タイトルにもある通り、英語の和訳のようにフリガナが書かれており
非常に見やすいです。Pythonの基礎文法はこちらで十分習得可能です!
あとは、Mayaのコマンドがネットにも掲載されているので、
これらを駆使すれば仕事で使えるレベルのコードが書けるようになります。
いかがでしたでしょうか?
あくまでも筆者の経験談で主観に基づく内容でのご紹介ですが、
少しでも参考になれば幸いです◎
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回の記事もお楽しみに⁂
まだ2月ですが、早くも花粉がすごいですね!
去年は花粉が辛い時期にマスクが買えず苦労しました…泣
アニマは現在もテレワークを継続し、感染症拡大の防止に努めています。
テレワークやWeb会議、バーチャルオフィスなどの導入の
取り組みを続けて約1年、アニメーターも新しい生活様式や
働き方に順応したことでテレワーク当初は出来なくなっていた
従来の習慣を少しずつ取り戻し始めています。
そのひとつが【新人アニメーター勉強会】です。
これは、アニマのベテランアニメーターT氏が開催している勉強会で、
金沢スタジオを含む新人アニメーター向けに実施されるものです。
昨年の2月初旬までに、すでに第3回まで実施されています✐
今までの主な講義内容:
・映像制作において要となる考え方や専門用語について
・業務上で効率を上げる仕事の進め方やスケジューリングについて
・作業スピードのアップに役立つツールの活用法
>参考画像
個人的にはポーズの役割についての話が特に勉強になりました。
緊急事態宣言が発出される前は会社の会議室で行われていましたが、
テレワークに切り替わってからは新人がテレワークやweb会議ツールに
慣れるまで社内のグループチャットで「お役立ちコラム」や
参考になるリファレンスを配信していただいていました。
実施方法が変わった関係で今まで紹介するタイミングを逃していましたが、
先日、webツールを利用した開催の告知がグループチャットに届いたので
これを機に新たにご紹介させていただきました!
今後も続報やアニマ内での新たな取り組みなどを
お伝えしていけたらと思います*
それでは、次回の更新もお楽しみに!