BLOG

RECENT ENTRY

ARCHIVES

カテゴリー別 : 社内イベント

社員の1日 ~リギングアーティスト編~

生活様式が変わり、約1年が経過しましたね。
うがい&手洗いの徹底や外出時のマスクの着用は習慣化したものの、
引き続き気を緩めずできる対策をしっかりしていきましょう!

さて、今回は社員の1日 ~リギングアーティスト編~ の記事です。
現在アニマには5名のリギングアーティストが在籍しておりますが、
今回は入社4年目となる筆者Tの一日を紹介させていただきます。
(リギングアーティストとして新卒入社し、今年4月で4年目です*)

リギングアーティストってどんな仕事?という方は、
こちらの記事をご覧下さい✐

1日の流れの他、昨年4月にテレワークへと切り替わった際の
自宅環境の整備についても併せてご紹介します💻

まずはスケジュールから↓
—————————————————-
11:00 業務開始
14:00 会議
14:30~15:30 休憩
15:30 業務再開
16:00 リグチーム定例
20:00頃 業務終了
—————————————————-

11:00 業務開始
開始時間は、出社でも在宅でも変わっていません。
通勤時間の分時間に余裕があるので、
業務前に家事や仕事中の飲み物の準備などをしています。
「Parsec」、「Gather」、「Zoom」を立ち上げて作業を開始します。
日によってはこのタイミングで会社PCの再起動も行っています。

14:30~15:30 休憩
出社していた頃から大体14:30に休憩をとることが多く、
在宅時もなるべく同じようにしています。
コーヒーとお菓子を食べながらゆっくりしつつ、
動画を見て気分転換をしています。

15:30 業務再開
休憩後はロケットチャットのメッセージを確認しながら
ひたすら作業に向き合っています。
適度に立ったりストレッチをしたりして、
体が硬くなりすぎないように気を付けています。

16:00 リグチーム定例
週1回30分程度、Zoomでリグチームメンバーの進捗確認の
ミーティングを行っています。
自分の状況を順番に報告し、必要であれば簡単な話し合いや
質疑応答もします。自分が関わっていない他のプロジェクトの
様子を聞く良い機会です!

20:00頃 業務終了
途中で夕食を取る場合や、業務の都合などで業務時間が
延びることもありますが、最後に日報を書き、業務を了です。
週1~2回会社に出社していた時期もあったため、
なるべく出社時と同じように過ごしています。
※現在は完全にテレワークです

続いて自宅環境ですが、テレワーク移行前から現在に至るまでに
マウス(有線タイプ)とマウスパッド、モニター、フットレスト、
ペンタブレット等を購入しました。
長時間のデスクワークを考慮し、テレワーク開始前に準備しました。

テレワーク開始時はシングルモニターだったのですが、
やはり徐々にやりにくさを感じ、途中で追加購入を決めました。
スタンドを使うと机のスペースを圧迫してしまうので、
モニターアームも併せて購入しました!
モニターとマウスは一度店頭で実物を確認していたものなので、
特に買ってよかったと思いました。
個人的にはモニターとマウス(特にモニター)は
実物を見て購入することをお勧めします◎

私はゲーミングPCを所有していることと
光回線を契約していたことが功を奏し、
テレワークへ移行したことによる障害はありませんでした。
PCスペックが良いわけではありませんが、出社していた頃と
さほど変わらないスピードで現在も仕事ができています。

テレワークにも慣れ、自宅環境も改善し、集中しやすくなりました✨
今後も必要に応じて少しずつ改善していく予定です。
約3年間の業務を通して、成長は自分でも感じてはいますが、
まだまだ勉強不足だと感じる日もあります。
引き続き、初心を忘れずに業務に邁進していきたいと思います!

ここまでお読みいただきありがとうございました。
次回の更新もお楽しみに:)

最近の自主練✐

寒い日が続いていますね⛄皆様いかがおすごしでしょうか。
コロナの影響で外へでる機会が減り、ずっと同じ空間にいるからか、
以前よりもスケッチをする意欲が減ってきてしまいました…。
それでも、「継続は力なり」ということで、余裕があるときは
気分転換を兼ねてスケッチをするように心がけています。

さて今回は、スケッチ以外で面白かった
“ちょっとしたトレーニング”を2つご紹介します!

まず1つ目がこちら↓

簡単なシェイプで画面を構成し、様々な色の組み合わせを試すというものです。
中央のモノクロの画像がベースになっています。
空といえば「青」、山といえば「緑」というような固定概念にとらわれず、
参考書を見ながら配色を変えて雰囲気を楽しんでみました。

気になるアーティストの作品があれば、その絵を簡単な形に描き起こして
配色を勉強してみるのも良いと思います。
同じシチュエーションでも、色を変えるだけでガラッと雰囲気が変わるので
新しい発見ができるかもしれません◎

2つ目はこちら↓

見たままですが…岩を描く練習です!(笑)

私の好きなアーティストが、海外の方の「岩を描く時の考え方」を
SNSでシェアしていたので、私も真似して挑戦してみました。
岩の画像を検索しながら描くのがオススメです( ..)φ

岩のドローイングの解説ラフ:

参考にしたサイトは英語で描かれていたので
解釈が間違っている部分があるかもしれませんが
ざっくりと下記のことが書かれていました。
—————————————————————————————————
・大小のシルエットと高さが変化し続けているシルエットを作って組み合わせてみる
・苔などの植生を利用して形を表現してみる
・形の異なる皿を適当に重ねたときのように、層の厚さと角度を変えてみる etc…
—————————————————————————————————
コツがたくさん書かれていて勉強になりました!
ちなみに参考にしたのは【こちら】のサイトです:

また、勢いでモノクロのペイントもしてみました。
右上の岩は線画の時点でコケが草のように長く違和感があったので、
ペイントする段階で修正してみました。

実際に目でみて観察することもとても大切ですが、ノウハウを探し、
それを利用して描き起こすスキルも大切だなと思いました。
明確な設定がなく自分で工夫する必要がある場合、
何も考えずに描き起こしていくと、形状がマンネリ化してしまったり、
違和感が出てきてしまったりすることが多々あると思います。
今回の自主練はこれらを解消するための基本的なテクニックでした。

実際にやってみると上手くいかない部分もあり、
何度か描き直していますが楽しかったです:)
これからも少しずつ、スキルアップしていこうと思います!
皆さんも何か良い勉強法があれば是非シェアしてください🌈

それでは、また更新します!

バーチャルオフィスサービスの導入について

2度目の緊急事態宣言が発出されて約2週間、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
アニマでは昨年から引き続き全社的にテレワークを推奨しており、
現在も約9割のスタッフがテレワークで業務を行っています。

作業自体は以前ご紹介した「Parsec」をメインで活用しており、
概ね問題なく出来るようになっているのですが、
コミュニケーションの方に問題が出ています。
チャットソフト以外にZoomやNeworkなどのコミュニケーションツールを
試してはいますが、まだベストソリューションが見つかっていません。

特にZoomは話し始めるまでの過程で手順(=URLの作成や連絡)や
心(「=今Zoom良いですか?」などの声掛け)のハードルがあり、
リアルよりも圧倒的にコミュニケーションの数が落ちています。
もちろん重要/必須のコミュニケーションは取れているので
”ある意味”合理的になってはいるのですが、
雑談やちょっとした相談事などリアルでは何気なく行われていたことが
テレワークでは無くなってしまい、心の距離が広がっているように感じます。

これはどの業界でも発生しているようで、
最近では「リアルに近いコミュニケーションを取れるようにすること」を
目標にした《バーチャルオフィス》といったサービスが登場し始めています。
まだ触ったことは無いですが、日立ソリューションズが代理店を始めた
「Walkabout Workplace」などはすごそうです。

と、ここまで前置きが長くなってしまいましたが…
アニマでも今年から「Gather(=gather.town)」という
バーチャルオフィスサービスをテスト的に導入しています。
(まずは1か月の様子見です)
このGatherは、下記のスクリーンショットのように
レトロゲーム感満載の見た目が一番のポイントです。

私たちはエンタメ業界人なので、遊び心優先でチョイスしてみました。
同じ趣向なのか、スタッフたちの反応も概ね悪くないようです。
まだまだ機能は少ないですが、その分すぐに使いこなすことができます。
ライセンスも25名までは無料で、25名以上の有料プランも時間単位で
利用することができるので、導入のハードルは低いです。

まだ使い始めて間もないですが、コミュニケーションのハードルは
明らかに下がったという意見も聞こえています。
ただ、前提としてアニマでは「Gather」を何かの既存ツールに
置き換わるものとしては考えておらず、あくまでも”補完するためのツール”
という位置づけで利用しています。(現状あまりにも機能が少なすぎるので…)
最低限、足りない機能や不具合は開発元へどんどんリクエストして、
今後さらに使いやすくなるよにアップデートされることを期待しています。

また何かお知らせできることがあれば共有しますので、
皆様も良い情報があればぜひ教えてください!
それでは、また更新します◎