RECENT ENTRY
ARCHIVES
カテゴリー別 : 社内イベント
初めまして!
4月に入社した新人キャラクターモデリングアーティストのAと申します。
今回は「新人モデリングアーティストの1日」をご紹介します!
まず、新人モデリングアーティストの業務内容ですが、
主にキャラクターの装飾や衣服を制作しています。
状況によっては一体のキャラクターを数人で分担することもあります。
僕はまだ新人なので、一体すべての担当はしていません。
キャラクターの素体は衣服の当たりとなる重要な部分なので、
先輩方が担当されています。
1日のスケジュール:
=================================
11:00 リモート 業務開始
14:00~15:00 昼休憩
16:30 zoom会議・作業報告
20:00~20:30 業務終了
=================================
それぞれの業務を掘り下げてみます。
>11:00 リモート業務開始
業務開始を報告して、作業を始めます。
資料集めやデザイン画を基に、背景を透過した線画の3面図を作成し、
モデリングを行います。
>14:00 昼休憩
>15:00 業務再開
ある程度モデリングが進んだら、途中経過として
マテリアルを仮で付け、レンダリングした画像を提出します。
>16:30 zoom会議・作業報告
担当しているモデルの進捗状況を報告し、
不明な点は質問します。(質問は随時しています)
>20:00~20:30 業務終了
業務終了後は自身の好きなアニメ鑑賞をしたり、
友人たちと通話アプリで合流してゲームをしたりしています。
最後に、自らインタビューします!(笑)
――気を付けていることは何ですか?
【資料集めを怠らないこと】
自分で“これくらいの資料で良いだろう”と思っていても、
先輩方からは「もっと資料を集めたほうが良い」と
言われることが度々あります。
きちんと資料集めをしないと説得力のない造形になってしまうので、
そうならないための資料集めが重要なのだと気付きました。
入社した当初は「早く仕上げること」が大切だと思っていましたが、
今はまだ「早さよりも丁寧に仕上げること」が重要だと教えられました。
丁寧に業務を進めることでチェックバックが減るので、
結果的に早く仕上げることができます!✨
――リモートでのコミュニケーションはどうですか?
質問に対する返事が丁寧すぎて…良い意味で驚きました。
どんなに忙しい時でも、時間を割いて教えていただいています。
とてもありがたいです。
最後に、キャラクターモデリングアーティストを目指す
学生さんに向けて、アドバイスさせていただきます。
僕が就活をしていた時(ポートフォリオを見ていただいた際)は、
どの会社でも【人体構造やメッシュの流れが大切】だと教えられました。
実際に社会人になってプロとして作業をするようにってからは
【人体構造やメッシュの流れ】はもちろん、服のしわの作り方や
装飾品などの小物の作り方も意識しておくと良かったなと感じています。
ぜひポートフォリオを作成される際の参考にしてください✐
僕が参考にしていた書籍と資料、学生時代に作成した作品も載せておきます↓
それでは、また更新します!
やっと関東も梅雨明けしましたね!
気軽に外出できない状況ではありますが、
すっきり晴れた青空は気持ちが良いですね◎
さて、今回の記事では今年4月に入社した2名の新入社員が
「学生時代に知りたかったこと」や「体験談」を紹介する記事です!
————————————————————–
【新入社員N】:ライティングアーティスト
愛知県のCG専門学校出身(2019年卒)
専門学校で学ぶ過程でCG映像制作に魅力を感じ、
会社説明会でアニマを知ったことをきっかけに入社
【新入社員F】:FXアーティスト
愛知県のCG専門学校出身(2019年卒)
エフェクトの技術を高め、アニマの映像制作に関わりたいと思い入社
————————————————————–
早速色々とご紹介していきます!
Q. 去年の今頃何をしていたか
N&F共にアニマのインターンシップに参加していました。
卒業制作と就職活動を同時に行っていたのですが、
どちらも疎かにできないので、とても忙しかった記憶があります。
Q. 就職活動について
F(エフェクト):
東京までの距離が遠かったので、会社訪問や面接に行く際に
時間とお金がかかったことが大変でした。
N(ライティング):
卒業制作とポートフォリオ制作を並行する中で
選考での移動が発生するので、時間に追われていました。
Q. インターンシップでどのようなことをしたか
N(ライティング):
基本的な知識の確認とそれを応用したMAYAでの制作に取り組みました。
指定された状況を考慮して制作→担当の方に見ていただいてフィードバックをもらう
→足りない点は考え直し、良い形に仕上げていくという内容でした。
F(エフェクト):
僕は自分自身でテーマを決め、Houdiniを使用してエフェクトを制作しました。
海外のチュートリアルが幾つかあり、それらを見ながら学ぶこともできます。
分からないことは親切に教えてくださったので、とても勉強になりました。
N&Fが学生時代に作成したポートフォリオも少しお見せします↓
Q. 入社後、どんな風に仕事をしているか
N(ライティング):
先輩が作られたアセットベースを元に、会社で使っているツールや
パイプラインを覚えながらスケジュールに合わせて業務を行っています。
Q. リモートワークで不便に感じていることがあるか
N(ライティング):
入社後すぐのリモート作業という点で不安に思うこともありましたが、
「些細なことでも構わないからわからないことは何でも聞いて」と
言っていただいているのですごく質問しやすいです!
周りの先輩方にすごく気を配ってくださるので精神的な不安も軽減されました。
F(エフェクト):
作業面で実際にPCを触らないと分からないことは画面共有などをして
教えてくださるので、業務をする上ではほとんど不便を感じていないです。
Q. 社会人になってみて、学生時代にしておいてよかったと感じることは?
F(エフェクト):
グループ制作の経験をしておいて良かったと感じます。
どういったポジションでどういう作業を行ったかを面接で聞かれたこともあるので、
しっかり答えられるようにしておくと良いと思います!
N(ライティング):
自分も同じです。学生時代とは規模も責任も違いますが、
人に何かを聞くときや、何を求められているかを考えるときに
グループ制作を経験しておいて良かったなと実感します。
新しい価値観に気付けたり、より良いアイディアを得ることができたりしたので、
色々な面で自身の成長につながることが多かったと思います。
学生時代に参考にしていた書籍もご紹介します📕
インターンの時に先輩に勧めていただいて読んでいました。
基本的なショットの知識が載っています。
Houdiniを使ったエフェクト制作の基礎が載っている本です。
内容が少し古い箇所もありますが、基本的な考えは充分学ぶことが出来ます。
最後に、二人の今後の目標を…✨
F(エフェクト):
クオリティの高いエフェクトを効率よく制作できるように、
日々新たな技術などを積極的に学んでいきたいです。
N(ライティング):
仕事のやり方を学ぶこともですが、与えられたもの以上の制作し、
自分も提案ができるようになりたいです!
現在就職活動中の方達にとって、少しでも参考になれば幸いです◎
ではまた更新します✐
太陽が恋しい今日この頃。。
日照不足のせいで野菜が値上がりするのではないか?と心配する声が
ちらほら聞こえ始めていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
引き続き都内では多くのコロナ感染者が確認されていますが、
飲食店での会食が原因のケースもあるとのことです💦
という訳で、今回のぶらりは【3密】を避けるために
“てくてくテイクアウトの旅編”でご紹介します!
1.【海鮮丼】
アニマのテイクアウトの定番といえば、やはりこちらでしょうか。
最近は某宅配サービスのお兄さん達が列になっていることもあります🚴
2.【カレー】
アニマから一番近いお店といえばここ!
店頭でチキンなどの販売も始めたようです。
てくてく歩くと・・・
3.【生姜焼き丼】
比較的新しいお店を発見!
豚の生姜焼きがメインのお店で、丼物や弁当がテイクアウトできます。
食欲maxになる良い香り✨
さらにてくてく…
4.【とんかつ弁当】
とんかつ屋さんのヒレカツ弁当!
仕出し弁当な見た目のクオリティで味も◎
5.【油そば】
毎度おなじみのお店に久しぶりに行ってみると、
テイクアウトが可能だったのでお持ち帰り。
味玉はお店で食べる時はついていないのでお得!
(個人的には自分で混ぜたい…味は美味)
6.【ローストビーフ丼】
久しぶりの登場!
ぶらり初期にも紹介したお店です。
フォトジェニックな丼✨
7.【鳥カラ弁当】
多くの飲食店と同様に、高田馬場の居酒屋さんも
昼にテイクアウトを初めていました。
唐揚げが売りのお店だけあって、熱々の唐揚げが美味◎
8.【ケバブサンド】
『んっ?こんなところにケバブ屋さんができている!』
ということで、早速ケバブサンドいただきました。
9.【うどんあれこれ】
お蕎麦屋さんで「テイクアウトできます!」と書かれていたので早速注文。
(うどんの写真ですがお蕎麦屋さんです)
店員さんの丁寧な盛り付けと細やかなサービスに感謝です。
全部で9軒!今回ご紹介できなかったお店もたくさんありました。
密な空間での食事などは避けつつ、テイクアウトを利用して
美味しい食事をいただくと良い気分転換になります:)
皆でワイワイ集まって食事ができるのはまだ先の話かもしれませんが、
早くそんな日常が戻ってくることを祈っています…*
アニマでは現在夏季インターンシップの応募を受け付けています!
応募締切は7/17(金)となっておりますので、検討中の方は期限内にご応募ください。
◆インターンシップ概要はこちら