BLOG

RECENT ENTRY

ARCHIVES

カテゴリー別 : 社内イベント

新人密着取材📷

近頃どんどん寒くなってきましたね。
空気が乾燥して風邪をひきやすい季節なので
体調管理を怠らないようにしましょう!

さて、今回のブログは『新入社員密着取材』の記事です。
就活中もしくはこれから就活を始める方々の参考になればと、
4月に入社した新入社員の現在の様子を取材してみました*

密着したのはエフェクトアーティストのKさん。
昨年のインターンを経て内定となり、
現在は映像中の様々な表現効果を担当しています。

そんなKさんの1日のスケジュールはこちら↓
✾………………………………
【11:00】  出社/業務スタート

【14:00】 昼休憩

【15:00】 デスク作業

【17:00】 デイリー会議

【17:30】 デスク作業再開

【20:30~21:00】業務終了/退社
………………………………✾

それぞれの業務をもう少し掘り下げてみます。

【11:00】
Kさんの作業するデスクに行ってみると↓

キーボードが光っている…!
なぜこのようなキーボードなのか聞いてみると、
「ソフトが英語対応のものでないとならないため自分で用意した」
とのことでした。こだわりを盛り込みながら
自分なりに楽しく作業しているようです:)

ちなみにエフェクトチームのフロアは画面が見やすい様に
(=蛍光灯の光がモニターに反射しない様に)
“あえて”エリア全体を暗くしています。

【14:00】
お昼ご飯を食べに行くというKさんに
私も同行してきました。

向かったのは会社のすぐ近くにあるうどん屋さん。
寒くなってきたこの時期、温かいうどんが染みます。
うどんを食べながら、色々な話をしました⁂

【15:00】
昼休憩の後はもくもくと作業を進めます。
集中力が途切れない様、適度にリフレッシュルームでの
休憩を入れつつ仕事をしているとのことでした。

【17:00】
アニマでは、プロジェクトごとに会議が行われています。
それぞれ決まった時間や日にちに実施されるもので、
Kさんのチームでは毎週火曜日17時に集まって
情報共有をしたり全体の進捗具合を把握したりしているそうです。

【17:30】
ラストスパートということで、ひたすら集中!
分からないことは近くの先輩に質問しながら進めます。

【20:30~21:00】
業務終了!
退社後は駅の近くにあるジムに行くこともあるそうで、
なかなかアクティブに過ごしている様子。
オンとオフの切替えはとても大切ですね◎

最後に少しインタビューを( ..)φ

―インターンを入れるとアニマでの作業を始めて
 約1年経ちますが、仕事には慣れてきましたか?

だいぶ慣れてきました!
ただ、最近参加していたプロジェクトが大きなプロジェクトだったので
ペース配分がつかみづらく苦労しました。
ですがもらったカットは何としてでも自身でやり通したかったので
“早め早め”の作業を意識して遅れが出ないように頑張りました!

―作業で気を付けていることはありますか?

簡単に見せられるものであれば
すぐにチェックを出すことを心掛けています!
方向性を間違えたまま作業してしまうと
やり直しにかなり時間がかかってしまうので、
レンダリングに時間がかかるものは1枚だけ出して
そのまま席でチェックしてもらうこともあります。

―会社やチームの雰囲気はどう感じますか?

在籍しているエフェクトチームは団結力があると感じています。
業務以外の話もしますし、皆でご飯を食べに行くこともあります。
周りは年上の男性ばかりですが質問しやすく、
優しすぎて逆に申し訳なくなることも…(笑)

―最後に、これからの意気込みを!

毎日知らないことや新しい知識に直面しているので
時には戸惑うこともありますが、
色々なことに挑戦出来て沢山のことを学べる環境なので
先輩方から技術を吸収して、更に成長していきたいです!

以上、新人の密着取材でした!
それではまた更新します✾

アニマ自転車部🚲

立冬を過ぎ、朝晩の寒さが本格的になってきましたね☃

大人になると寒い日に外に出るのが億劫になりますし、
社会人になると体を動かす機会も減ってきますよね💦
昨年2月に発表されたスポーツ庁の報告資料によると
週3日以上運動をする成人の割合は26%だそうです。
皆さんは普段どのくらい体を動かしていますか?

アニマスタッフはというと、普段は専ら座り仕事ですが
意外にアクティブな人が多く、フットサルやサバイバルゲーム、
ボルダリングなどで汗を流している人が多いんですよ~⁂

ということで今回は‟運動”にちなんで
『アニマ自転車部』をご紹介させていただきます!
現在の部員数は5名と少なめなのですが、
実は15年以上も続く会社公認の部なんです( ..)φ

社内に自転車部用のスペースもあります↓

少しですが工具や空気入れも置いてあるので、
簡単な整備をすることもできます。

普段のトレーニングの目標のひとつは
毎年「ジロ・デ・信州」というイベントへの参加です。
これは、アニメーション制作会社のスタッフのみが
参加可能な業界のイベントで1997年~開催されており、
東京から長野までの約160kmのコースが設定されています。

もちろん今年も参加予定だったのですが、
残念ながら台風の影響で中止になってしまいました(泣)

こちらは前回参加したときの様子↓

なぜか毎年雨☔が多いのですが、
晴れるととても気持ち良く走りやすいです☀

そしてこちらは先日のサイクリングの様子↓

「ジロ・デ・信州」の練習も兼ねていたので、
頑張って山の方まで行ってみました。
山を登るときは超!本気モードです◎

そしてゴールでは美味しいご褒美を…( *´艸`)
辛い山道を越えて辿り着いた喫茶店の
コーヒーとサンドイッチは格別!✨

ちなみにここは自転車乗りには有名なお店のようです。

こんな感じでゆるく楽しく、適度に熱く、活動しています!
今後も定期的に自転車部の様子を報告していきますので
ぜひ楽しみにしていてください✐

ではまた更新します*

美術解剖学講座/合同勉強会 体験レポート

今回は、先日社内で実施された【美術解剖学講座】と
【合同勉強会】の様子をご紹介します!
※講座の写真はすべて加工しています

美術解剖学モデル兼講師としてご活躍されている
海斗さん、Yuさん、モネさんの3名をアニマへお招きし、
7社合同の美術解剖学セミナーを実施していただきました!

まずは〈男女の違い 性差〉についての説明から。
成長と共に男性は『肩や胸』が、
女性は『腰』が強く大きくなるという基本的な部分から、
モデリングをしている際に見落としがちな部分などを
細かく丁寧に教えてくださいました。

説明の後にデッサンの時間があったので
効率良く学ぶことができました◎

「男女の違い」と「細かな体の作り」についてお話いただいた後は
〈ポージングによる筋肉の動き〉についての解説です。

ここでは、【体の重心】や【腕の可動域】について
重点的にご説明いただきました。
“CGではこの部分が後の〈違和感〉に繋がるので非常に重要!”
というお言葉にものすごく納得…。

教本や画像ではなく、実物の筋肉の動きを観察できるのは
非常に貴重なので時間を忘れるほど夢中になっていました。

刀や銃などの武器を持ったポージング↓

続いて〈人の歩き方〉について。
人は、エネルギーを無駄に消費しないよう
限りなく小さな力で歩いているそうです。

歩く動作を観察してみると、とてもエコな動き方で
私にはあまり筋肉は動いていないように見えました。

Yuさんの『運動連鎖』=“ひとつの部分が変わると
全ての部分に影響が出ること”の解説によると、
動いていないように見える筋肉もわずかながらに動いており、
これを見逃すと先ほどの違和感に繋がることに気付きました。

最後は〈総合的復習と実習スケッチ〉です✐

スケッチは「1分毎にポーズを変えてデッサンを行う方法」と、
「数秒でポーズをスケッチして、1分後に同じポーズを見て
答え合わせをする方法」で、後者の方法は自分の観察力が
どの程度なのかすぐにわかる方法だと言えます。
(海外のスタジオで取り入れているところもあるそうです)

皆真剣な表情 ( ..)φ

あっという間に時間が経ち、セミナー終了の時間!
終了後には交流会があり、講師の方々による総評を兼ねた
トークや質疑応答、集まっていただいた方の業界話など、
非常に充実した内容で楽しく過ごすことができました:)

早速、今回のセミナーで学んだことを今後の業務に
活かしていきたいです✨

次回はより深く人体について解説するセミナーを
開かれるそうなので、ぜひまた参加したいと思いました。

お集まりいただいた講師の方々、企業の皆様、
ありがとうございました!

左からモネさん、海斗さん、Yuさん↓

それではまた更新します*