RECENT ENTRY
ARCHIVES
カテゴリー別 : 社内イベント
もうすぐハロウィンですね🎃
通勤時の道中や電車内でも仮装した人を見かけますが、
突然ゾンビの仮装をした人が隣にいるとびっくりします;
(今年はJOKERも多そう…)
地域や経済が盛り上がるのはいいことですので
規制が厳しくならないように皆で楽しめると良いですね◎
さて、今回はスタッフインタビューの続編記事です✐
Part2では【コンポジットアーティスト】と
【アニメーター(金沢スタジオ)】の2名を紹介します*
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
3人目:ショットアーティストMさん
Q:普段どんな仕事をしていますか?
A:
ショットアーティストとしてコンポジットを担当しています。
ちなみに将来の目標はアートディレクターになることです!
来日前にいくつかの短編映画を制作しており、
専門分野はプリプロダクションとアートディレクションでした。
Q:アニマに入社したきっかけは?
A:
アニマのビジョンに共感し、働きたいと思ったからです。
最新のソフトウェアとテクノロジーに挑戦し、
モーションキャプチャーとアニメーションを融合させ、
独自のCGスタイルを追求する姿勢に魅力を感じました。
実際に働いてみると、労働環境も素晴らしいです!
Q:やりがいを感じる場面は?
A:
映像制作の最終工程となるコンポジット作業は
非常に興味深いです。
モデラーやアニメーターはもちろん、
作品に関わるすべてのスタッフたちが前の工程で
最高の仕事をしてきたからこそ、ショットアーティストは
彼らの仕事を一番良く“魅せる”責任があります。
これは相当な責任ですが、同時にやりがいを感じます。
3DCGアーティストとしてだけでなく、
アートのお仕事にも携わってきたMさん。
せっかくなので絵画の魅力についても聞いてみました✾
Q:絵画の魅力について教えてください
A:
絵画は本当に美しいアート(芸術)の形です。
私の家族は3世代に渡って絵を描いており、
フランスに住んでいた頃は毎月ルーヴル美術館に通っていました。
「絵を描くことは心を癒す」とされ、セラピーにも使われています。
これはとても素晴らしいことで、絵画の魅力のひとつだと思います。
Q:普段どんな仕事をしていますか?
A:
金沢スタジオのアニメーターとして、現在はキャラクターの
フェイシャルアニメーション(表情付)を担当しています。
Q:アニマに入社したきっかけは?
A:
以前は関東でジェネラリストとして3DCGの仕事をしていましたが、
Uターンで地元へ帰る際にCGの制作会社を探していたときに
クオリティの高い作品を手掛けているアニマを知りました。
アニメーションの技術をより高めていきたいと考えていたこともあり、
金沢スタジオのアニメーターに応募したことがきっかけです。
Q:やりがいを感じる場面は?
A:
やりがいは、自身の“苦手”を克服できたときに感じます。
得意なことは自然と技術も向上していくと思いますが、
不得意で苦手とするところはアプローチ方法を変えるなど
色々と意識して取り組まないと改善も向上もしません。
なので工夫して取り組み、うまくいったときはとても嬉しいです。
Q:新人時代、スキルアップのためにどんなことをしていましたか?
A:
現状の自分と比較して、どうやったらもっと良くなるかを
探るために自分よりも技術力の高いアニメーターが
作業したデータを見てキーのタイミングや、
ポーズなど参考にしていました。
学生時代は東京の美術大学に通っていたそうなので
大学時代のお話も少し聞いてみました!
Q:美大ではどんな勉強をしていましたか?現在役に立っていますか?
A:
大学では「油画」を専攻しており、自由な創作活動が基本で、
日々様々な画材を用いて制作に励んでいました。
シルクスクリーンを用いて大きなベニヤのパネルに
ペンキで描いたこともあります。
大学でのアナログの絵画制作の経験は
今のCGアニメーションの仕事に直接的には
結びついてはいないかもしれませんが、
ポーズの勉強のためのジェスチャードローイングでは
とても役立っていますし、3Dアニメーションの仕事における
2Dでの平面的な認識力の手助けになっていると感じています。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
これまで、アニマのCGデザイナーは専門学校出身者が
ほとんどだったのですが、
最近は美大出身のスタッフや応募者が増えてきています。
※金沢スタジオの選考では【デッサン力】を最重要視しています
専門学校と美大では学ぶ内容が異なるので、
スタッフ同士で新たなアイデアを生み出して
良い相乗効果が生まれたら素敵だなと思います:)
それでは、また更新します✐
今日の東京は曇りで涼しく、過ごしやすいです⛅
こんな日は少し歩いて近くのタピオカ屋さんへ♩ということで
今回は~ぶらり高田馬場~の【特別編】として
筆者のタピオカ店巡りの記事をご紹介させていただきます*
高田馬場は言わずと知れたラーメン激戦区ですが、
最近では沢山のタピオカ専門店もオープンしています。
駅周辺でも10店舗以上のお店があるほど。
「タピオカなんてどこで買っても同じでしょ」と侮ることなかれ!
店舗ごとに味も食感も違って色々楽しめるんですよ~✨
写真だとわかりづらいですが、「琥珀タピオカ」が入っています。
筆者は黒くないタピオカを初めて見ました。
味は一般的な黒いタピオカとほぼ同じ。
入れ物がとてもしっかりしているのでテイクアウトにもオススメ!
ミルクティーは甘さ控えめで大人の味。飲みやすくて美味しいです。
本格的な“お抹茶”という感じで程よい苦みも感じる甘さ。
タピオカの食感はもちもち!個人的に一番好きな食感でした◎
今までのお店の中で一番食感が柔らかく、もちもちしています。
そして何より、他店に比べて圧倒的にコスパが良い✨
タピオカって実は結構良いお値段なのですが、
このお店ならいつでも財布の中身を気にせず買えるのが嬉しい✾
甘さも好みなので、ここの抹茶ミルクはよくリピートしています。
甘さ「普通」でもとても甘いです!
かなり弾力のあるタピオカなので、
噛みごたえのある食感が好きな人にオススメ。
▼ 5店舗目
左:ハニーミルクティ+タピオカ/右:抹茶ミルクティー+タピオカ
この日は同期とタピ活して来ました。
ハニーミルクはミルクティーに蜂蜜の甘さが加わった癖になる美味しさ。
紅茶の風味もしっかり感じられて本当に美味しい!
個人的にナンバー1だったのですが、
肝心のタピオカが他店に比べると少し小さめな印象…;
同期の抹茶ミルクティーは抹茶が濃い目で
甘さMAXでも丁度良い甘さで美味しいと言っていました。
【特別編】の記事、いかがでしたか?
タピオカというと女性のイメージですが、
アニマでは男性スタッフが飲んでいる姿もちらほら…⁂
時間帯によっては並ばずに購入できるので、
気になるお店があれば皆さんもぜひ立ち寄ってみてください:)
当分補給の効果できっと勉強や仕事がはかどります!(笑)
それではまた更新します*
気付けば桜も満開となり、平成の終わりに寂しさを感じつつも
約30年ぶりの新たな元号に日本中がソワソワしている今日この頃。
アニマでは11名の新入社員を迎え、各所でフレッシュな雰囲気が漂っています◎
例年この時期は入社式の様子を紹介していましたが、
今年は少し趣向を変えて入社二年目の筆者が
オリエンテーションの様子をご紹介したいと思います*
すでに入社式と歓迎ランチを共に過ごしていますが、
出身校や趣味など、同期となるメンバーたちへ改めて自己紹介!
写真だとわかりづらいですが皆緊張の面持ち。。
ちなみに筆者も一年前はこんな感じでした(笑)
そんな新入社員たちに一言ずつ意気込みを聞いてみました↓
—————————————————————————–
● 自分の好きなゲームに負けない、
「買いたい!」と思ってもらえるようなモデル作りを目標として頑張ります
● まだまだ未熟なところがありますが、一生懸命頑張って
先輩方に認めてもらえる一人前のキャラモデラーになりたいです!
● 自分の好きなことや得意なことを武器にして、
皆から頼られる一人前のアニメーターになれるよう精進します
● 変化に置いていかれない、新しい時代を背負うクリエイターになれるよう、
精一杯努力します!
● 目標は海外のスタジオで働くことです。その為に日々成長できるよう努力します
● 一人前の社会人として、そしてアニメーターとして、
一日でも早く会社に貢献できるように日進月歩で成長していきたいです
● 憧れの職業に就けたこと、何よりも嬉しく思っています!
学生時代の経験を基に、1日でも早く先輩方のレベルに追いつけるよう精一杯頑張ります
● 縮こまらず、たくさん手を動かしてアウトプットを楽しんでいきたいです
● 好きなことが仕事になり、凄く嬉しいです。今後お役に立てるよう、一生懸命頑張ります
● 素晴らしい先輩方に囲まれた職場なので、
たくさんのことを吸収して、アニマの戦力になれるよう頑張ります!
—————————————————————————–
筆者自身1年前を振り返ると、学生から社会人という
大きなターニングポイントを迎えたことに不安もありましたが、
業務を通して様々な経験をしたことで大きな成長につながり、
充実した濃い一年だったと感じています。
きっと今は何もかもが新しいことだらけだと思いますが
学生時代よりさらにあっという間に時間が過ぎていきます。
就職はゴールではないので、日々自分自身で目標を設定し、
成長し続ける人になってください!
モチベーション維持のためには息抜きも重要なので、
早めに自分なりのオンとオフの切替え方を見つけると良いと思います◎
(ちなみに私の最近の息抜きは、実家で飼い始めた犬に会いに行くことです笑)
僭越ながら、一年先輩からのアドバイスでした。
ブログを読んでくださっている皆さま、
今年の新入社員たちもよろしくお願いします!
それではまた更新します♪