RECENT ENTRY
ARCHIVES
カテゴリー別 : Anima Blog Club
寒いですね☃
インフルエンザが流行しているようなので気をつけましょう!
ちなみに…昨日放送されていた「ミヤネ屋」によると
帰宅後のうがいではほとんど風邪予防の効果はなく、
寝起きすぐの”歯磨き”が予防には最も効果的だそうです。
ぜひ参考にして予防してください( ..)φ
さて、今回は先々週行われたアニマ本社の新年会の様子をご紹介します*
今回は余興としてマジシャンの方に来ていただきました!
全体に披露していただいた後は各テーブルも回ってくださり、
至る所で大盛り上がり♩
今年も豪華な料理やスイーツを食べながら、
思う存分楽しんでいました◎
この肉寿司↑絶品だった…✨
ちなみにチョコプレートは社長がガブリ(笑)
後半は恒例の新人による出し物の披露。
企画自体は昨年の7月に始めたのですが、
決まらないことが多かったため撮影に至るまでに
かなりの時間を割いてしまいました;
秋頃におおよその枠が決まり、
簡単にですが絵コンテやVコンテも作りました。
↓絵コンテの一部
↓チェックも真剣!
新年会が始まる直前まで編集を行い、なんとか完成させました💦
そんな裏事情を経ての鑑賞タイム…。。
温かい雰囲気で観ていただき、終了後に先輩方から
「面白かった」とコメントをいただくことができ、
新人たちはホッとしました(^^)
最後は社長の挨拶と一本締めでお開きに。
改めて気が引き締まり、スタッフの意欲も上がったと思います!
忘年会もいいですが、新年会も良いものですね:)
それではまた更新します✾
明けましておめでとうございます🎍
今年も沢山ブログを更新しますので、引き続きご覧いただけますと幸いです。
さて、2019年最初の記事は先日社内で実施された
「ジェスチャードローイング」の様子をご紹介します。
ストーリーボードアーティストとしてご活躍されている栗田 唯さんを講師としてお招きし、
ジェスチャードローイングのワークショップが実施していただきました。
まずは栗田さんの自己紹介と共に、≪ジェスチャードローイングでは何が大切か≫という
お話をしてくださいました。
『自分の伝えたいことをシンプルに、勢いのままに描いて欲しい』と身振り手振りで
教えてくださった栗田さん。全力で説明してくださり、何度か息切れしていました(笑)
次に、実際にモデルさんに来ていただき、参加者が自由に描きます。
1分間・3分間という定められた時間の中で、
自分が一番描きたいところが伝わるように描いていきます。
立っているポーズから始まり↓
椅子を使った座りポーズ↓
1分間片足立ちでポーズをとってくださった際は
私もつい写真を撮ることを忘れて描くことに夢中になってしまいました!
途中、数人の描いたものをモニターに映しながら添削してレクチャーしてくださいました。
ただ見たものを描くのではなく、‟ここが素敵だからダイナミックに描いてみる!”や、
“足がスラっとして綺麗だから長く線を引いてみる!”など、普通のドローイングではなく
ジェスチャードローイングならではのアドバイスをいただきました。
最後は栗田さんの総評を兼ねたトークと質疑応答。
栗田さんが今までやってきた練習方法や関わってきた映像作品、日本と海外の違いなど、
興味深いお話を沢山聞かせていただきました。
最初は緊張していた参加者も、いつの間にか笑顔がこぼれるリラックスした雰囲気で
トークが進み、とても楽しい座談会となりました◎
こちらはワークショップ終了後、書いたものを見たい!ということで並べている様子…。
これとてもいいね!上手い!!と言いながら皆で和気あいあいとしています。
今回のワークショップでは
【誰かに何かを伝えるためには何が大切なのか、どうやったら伝わるのか】を学びました。
絵そのものがものすごく上達した、というわけではないですが、
自分自身の考えに変化が生まれたことで“伝える”ということをより意識して
もの作りができるようになったと思います。
最後にピン写真をお願いするとこのようなポーズをとってくださいました。
面白過ぎます!!!
栗田さん曰く、まだまだ伝えたいことがたくさんあるとのことなので、
ぜひまた次の機会でもお話を伺いたいです:)
フェイスブックではブログに載せきれなかった写真も掲載しているので
ぜひこちらもご覧ください✨
それではまた更新します*
2018年もいよいよ残りわずか!
アニマの年内の稼働日も残るは明日1日となりました。
強力な寒波も来るそうなので、寒さ対策は万全にしましょう!
さて、今回は4月に入社した新人スタッフが【mGear】を使った感想レポートです。
アニマでは幾つかのプロジェクトに【mGear】を使用しており、
主にリギングアーティストとアニメーターが使っています。
※【mGear】については過去にFacebookやブログでご紹介しています
筆者は、アニマに入社するまではほぼ【mGear】を使用経験はなく、
知識として少し知っている程度でした。
入社してから【mGear】をメインに使い始めて約9ヶ月、だいぶ慣れたところです。
紹介したいことがありすぎて記事が長くなってしまいましたが、
できるだけ簡潔にまとめたのでこれから使おうとしている方はぜひ参考にしてみてください!
(あくまで筆者個人の感想です)
まず、「簡単で分かりやすい!」これは最初に使った頃から感じていました。
インストールや、使い方がとても簡単です。
個人的に好きな点は≪メニューにはオプション付きのツールがないこと≫と
≪ガイドが直感的に見やすいところ≫です。
(Mayaのメニューを開くとオプション付のツールがありますよね)
ジョイントを直接回転させることがなく、
安心して作業ができる点も筆者にとってはポイントが高かったです。
音声は英語ですが、YouTubeに開発者のミゲルが実際に操作しながら
説明をしているチュートリアルが載っているので、
自分も一緒に操作しながら理解することができます。
(日本語対応のフォーラムもあります)
次に、「カスタマイズ性・汎用性の高さ」です。
【mGear】の場合、ガイドを使って作業をします。
その際、ガイドの設定にある”Custom Steps”でスクリプトの、
”Extr.Ctl(コントローラの形状の書き出し機能)”で
それぞれのコントローラのカスタマイズができます。
(Custom Stepsはアトリビュートエディタでも設定が可能です)
最近気づきましたが、コントローラの色も変えられるので、
これまでのリグ制作で慣れた色味にして、データを作成することも容易にできます。
カスタマイズしたガイドのデータをエクスポートすれば、
同じ設定で別のキャラクターに使い回すことができます。
場合によってはリネームの必要がないこともあります。
色々と述べましたが、「早く、ラクにできる」ことを実感できるハズです。
リギング工程は”ジョイント作成”、”コントローラ作成”、“スキニング” が主な作業です。
【mGear】は、ビルドシステムでジョイントとコントローラを一気に作ることができます。
スキニングは手作業でウェイトを付けなくてはいけませんが、
【mGear】にはオブジェクト間でのスキンのコピーやスキンのインポート/エクスポート等の
サポートツールがあります。筆者が一番使う機能はこれです(笑)そのくらい便利!
他にも、コントローラやジョイントの階層とは別に、Setグループも自動で作っています。
ジョイントやコントローラを選ぶ際にすごく便利で、こちらも重宝しています。
ガイドコンポーネントに似ているものがあり、理解するのに苦戦したことがあったので、
使い始めはチュートリアルを1つずつチェックして参考にしていくと覚えやすいと思います。
【mGear】の良さは実際に一度使っていただくことだと思うので、ぜひ使ってみてください!
2019年に新バージョンがリリースされるので、こちらは年明けにまたご紹介したいと思います*
今年も一年ブログを読んでいただきありがとうございました:)
それでは皆さま、良いお年を🎍