BLOG

RECENT ENTRY

ARCHIVES

おうち時間のすゝめ ~ANIMAオリジナルコンテンツ紹介~

11月に入り、寒さが本格的になってきましたね⛄
感染者数でみると、コロナは落ち着きを見せているようですが、
家にいる時間は依然として多いのではないでしょうか?

“おうち時間”では好きな映画を観たり、ゲームをしたり、
色々な過ごし方があると思います。
ということで今回は、皆様のおうち時間におすすめの
ANIMAオリジナルコンテンツを紹介させていただきます✨

まずは、ANIMAオリジナル作品出版プロジェクト第一弾『鉄輪のカゲ・ルイ』

————————————————————————–
原作:ANIMA/江藤俊司
作画:井上菜摘
————————————————————————–

▼作品紹介
この国がまだひとつの日本ではなかった時代。
東北の地をめぐり争っていた大和朝廷と蝦夷(えみし)勢が突如停戦、
蝦夷の大族長・アテルイの元へ朝廷の遣いが訪れる。真蔭と名乗る男は告げる
「共に鬼を滅す旅に出よう」。朝廷に仕える〈声聞師〉が作った鬼が突如離反し、
敵味方問わず襲い出したのだ。敵の不始末に手を貸す謂れはないが、
アテルイは真蔭が提示した条件=妻の仇を討つ手掛かりを得るため、
旅に出る決意をする。※イーブックジャパン作品紹介ページより引用

こちらの作品は先日10月29日に単行本第3巻が発売となりました👹
🎥3巻発売記念のオリジナルPV第2弾はこちら

平安の時代を駆ける、伝奇バディアクション!
スカッとしたい気分の時にオススメの内容です📕

続いては、ANIMA初オリジナルライトノベル『鋼鉄城アイアン・キャッスル』

————————————————————————–
原案・原作:ANIMA
作者:手代木正太郎
イラスト:sanorin
メカデザイン:太田垣康男
出版:ガガガ文庫(小学館)
————————————————————————–

▼作品紹介
心に城を、魂に鋼を。いざ起動せん鋼鉄城。
鐵城とはなんぞや。そは生命そのものに宿る龍気というエネルギーを糧に、
命無き建築物である城郭に疑似的な命を与え、城全体まで城主の五感を拡張させ、
肉体そのものと化さしめる超兵器。
城主の意のまま感ずるままに動く機動性、龍氣を根源とする圧倒的な火力は、
選ばれし武将のみが繰ることができるに相応しい威力をもって、戦の脅威となった。
ときは戦国。各地で諸侯が覇権を競い鎬を削る時代。
この物語は、松平竹千代――のちに天下を統一し、徳川家康となる男。
その若かりし頃の記録である。※小学館作品紹介ページより引用
🎥作品紹介のPVはこちら

ガガガ文庫さんのHPで試し読みが可能です◎
興味のある方はこちらからご覧ください📕
メカや歴史好きな方などにオススメ🏰

ちなみに…本作は愛知県岡崎市を舞台としており、
縁あって岡崎市ともタイアップさせていただいております✨
岡崎おでかけナビへの掲載をはじめ、商業施設や役所内、
博物館等でパネルを展示していただいたり、
市内の本屋さんでコーナーを設けていただいたりとありがたい限り👏

今回紹介した2作品以外にも、オリジナル作品の企画が進んでいます!
これらに関する情報はSNSやYouTubeで随時お知らせしていきますので、
ぜひフォロー&チャンネル登録お願いします:)

Twitter
Facebook
YouTube(ANIMAチャンネル)

以上、ANIMAオリジナルコンテンツの紹介でした!
それでは、また更新します*

Shot Div.のアニメーターがGame Div.に参加したら…?

気付けば11月!皆様いかがお過ごしでしょうか?
そろそろ年末進行も意識し始めながら
残りの2021年を有意義に過ごしましょう◎

アニマには、映画やアニメなどの“プリレンダームービー”を作る
Shot Div.のアニメーションチームと、ゲームモーションや
カットシーンムービーなどの”リアルタイムレンダリングCG”を作る
Game Div.の2種類のアニメーションチームが存在します。

今回は、Shot Div.に在籍する若手スタッフがGame Div.の仕事に
参加してみた結果、どんな違いがあったかをインタビューしてみました。
なかなか説明会等で伝わりづらい部分でもあると思うので、
就職活動で職種を迷っている方の参考になれば幸いです✨

1人目>アニメーターOさん

Q1:Game Div.ではどんな仕事・作業をしていますか?
キャラクターのモーションやクロス、フェイシャル、
一部カメラのレイアウトなどをやらせていただいています。
それぞれのキャラクターで体形や特徴などが様々なので、
キャラクターの特徴にあったモーションを考えて作業しています。
今回参加したプロジェクトではモーションキャプチャのデータが
用意されていましたが、手付けで作業することも多かったです。

Q2:Game Div.の仕事にはどのような良さ・やりがいがありますか?
Game Div.では“360度どの角度から見ても違和感がないように”
アニメーションをつけることが重要です。
最初のうちはかなり苦戦しましたが…、、
動きに対してこだわりぬくことができる点では作業していて楽しいですし、
ゲームならではのモーションの取捨選択や工夫(=指定のフレームに対して
動きが速くなるのをどう違和感なく見せるか 等)も、
やりがいや面白さのひとつだと感じました。

Q3:Game Div.の仕事で得られた技術や経験を教えてください
“人がどのように動き、どうすれば綺麗な動きになるのか”などの
基本的なことからCGアニメーションならではのテクニックなど、
動きに対しての技術はかなり高くなったと思います。
また、自身で進捗管理をするため、その点の意識の徹底は
確実にレベルアップにつながったと感じています。

Q4:Game Div.での仕事の印象は?
今回のプロジェクトでは、チーム内のコミュニケーションも比較的多く
楽しく仕事を進めることができたと思います。
内容的にも、とにかくモーションに特化してこだわり抜くことができたことは
今後の自信にもつながりました!

2人目>アニメーターYさん

Q1:Game Div.ではどんな仕事・作業をしていますか?
ゲーム内のキャラクターの歩きや、
待機等のアニメーションを作っています。

Q2:Game Div.の仕事にはどのような良さ・やりがいがありますか?
ゲームモーションは、アニメーションの基礎力が非常に重要です。
簡単な動きからキャラクターの性格を表現することが楽しく、やりがいを感じます。

Q3:Game Div.の仕事で得られた技術や経験を教えてください
Shot Div.では、完成形が格好良ければ多少無理な動きを作っても
良しとされることがありますが、Game Div.では常に
“360度どの角度から見ても違和感がない”アニメーションを
つける必要があります。これは非常に勉強になりました。

Q4:Game Div.での仕事の印象は?
慣れていない手付けの作業でスケジュールは大変でしたが、
雰囲気が良く、楽しく作業することができました◎
***

アニマは分業制なので入社後に所属部署や職種が変わることはありません。
今回はプロジェクトの都合でGame Div.に参加する機会があったため
就活中の方の参考になるかと思いご紹介させていただきました!

それでは、また更新します*

新卒応募はこちら💻

アニメーターへのスクリプトの配布方法について

朝晩すっかり涼しくなり、気付けば秋の気候になりましたね🍂
日ごとに最高気温も違うので、体調管理に気を付けましょう!

今回は、アニメーター陣がMayaで作業する際に必要とする
スクリプトを配る方法のひとつをご紹介します!

まず、筆者はクロス関連のテクニカルアニメーターです。
クロスアニメーションの作成を円滑に行えるようにするための
SVのような役割を担っています。

クロスアニメーションの作成工程はややこしくなりがちなので、
作業方法をアニメーターに伝えることが一番大きなハードルかもしれません。
「このツールはこのように使ってください」や、
「このスクリプトを実行したらこういう状態になるので、
その状態でこのスクリプト実行してください」というようなことを
丁寧に説明する必要があります。

この、“伝えることが難しい”という問題をある程度軽減しつつ、
ツールの起動やスクリプトの実行を適切な場面・状態で行ってもらうために、
mGear(※)のAnimPickerを駆使しています。

※弊社が多くのプロジェクトで採用している、オープンソースの
 リギング・アニメーションフレームワークです
ウェブサイト
YouTubeチャンネル

mGearのAnimPickerは、表面的にはリグのコントローラーを
選びやすくするセレクションピッカーのためのツールです。

あるキャラクターリグのセレクションピッカーとしての
mGearのAnimPickerの例↓

しかし、それだけではありません!
mGearのAnimPickerは、スクリプトを配る方法としても使えます。
これがとても優れていて、作業方法を構築して伝える立場からすると、
むしろこちらが本質なのでは?とすら思います。

あるプロジェクトでの実際のピッカーの画像↓

ツールの起動や、スクリプトをピッカーボタンとして配布することができます。

テキストを記すことができる点や、UIとして見た場合も非常に自由度が高いです◎
以下のように、テキストで手順として番号を記しておけば
見ただけで実行手順も伝わる優れたツールとしても使うことができます。

ピッカーの内容データ(=ボタン構成のデータ)は、
外部にjsonファイルとして存在します。
それを読み込んでいるMaya上での実際のノードは、
キャラクターリグと一緒にパブリッシュされ、
キャラクターリグにすでに含まれている状態にします。
なので、ピッカーの内容を更新することで、
いつでもピッカーの内容の更新が可能です!

アニメーターは、実際のノードを含むキャラクターリグを
リファレンス状態で作業するので、ピッカーの内容が変更されても
すぐ反映されるということになります✨

何か特定の問題に対処するスクリプトを急遽配布する必要が生じた時は、
そのスクリプトをピッカーボタンとした上でjsonを更新すれば
それだけで配布できるということにもなるのです!

以上、スクリプトの配布方法の紹介でした*
それでは、また更新します:)

PAGE
TOP