BLOG

RECENT ENTRY

ARCHIVES

Cutscene Divisionとは?

日毎に寒さが増し、おでんが美味しい時期になりました🍢
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は発足して4年目となるCutscene Divisionの紹介記事です✏
すでにYouTubeでは紹介済ですが、
まだ歴史の浅い部署なのでブログでも改めて紹介させていただきます!

◆カットシーンとは?
カットシーンとは、ゲーム進行中に差し込まれる演出ムービーのことです。
ストーリー中の会話劇や必殺技演出、ボス戦の前に流れる映像を指します。
最近のゲームはグラフィックのクオリティがどんどん上がっており、
ムービーにこだわっているものも多いです。

◆プリレンダーとはどう違うの?
ゲームのお仕事では、プリレンダーではなくゲームエンジン(UE等)に
組み込んでリアルタイムで再生をします。
基本的な作業はプリレンダーとさほど変わらず、
【レイアウト→プライマリ(ボディアニメーション)→フェイシャル→
セカンダリ(揺れもの)】をDCCツール(Mayaなど)で作ります。
プリレンダーと異なるのは上記の工程の後で、
作ったアニメーションをゲームエンジンに実装します。
具体的には、Unreal Engineの場合レベルシーケンスというものに
キャラクターとアニメーションを登録しカットを並べていく作業
です。
Mayaで作ったものをUnreal Engineで再現するわけですが、
この工程でバグやエラーなどが出てくるため、
アニメーションだけでなく幅広い知識と柔軟性が求められます。
以前はゲーム機の性能がそこまで高くなかったため
プリレンダームービーに比べると情報量が少なかったのですが、
最近のゲーム機はプリレンダーと比べても遜色がなくなってきており、
ゲームのカットシーンだけではなく、イベント用の映像や
メタバース上での映像表現等、色々と可能性の幅が広がりつつあります。

◆大変なところは?
作業時のネックなところはなんといっても待ち時間!
最近のゲームのキャラクターはボーンの数が多いので、
どうしてもFBX出力に時間がかかります。
出力設定に不備があって出し直しになった時にはもう><
さらに、ゲームエンジンにFBXをインポートする作業でも時間がかかったり、
そもそもゲームエンジンの起動が遅かったりと
せっかちな筆者には辛いところです;
が、仕方がないことなのでトイレに行ったり小休憩を挟んだりして
集中力を切らさない様に自分なりに工夫しています。

◆コミュニケーション
Cutscene Div.でも現在はほとんどのスタッフが
フルリモートで仕事をしています。
ですが、対面でのコミュニケーションも大切にしようと、
月に一度は全員で出社する日を決めて必ず顔を合わせるようしています:)

以上、Cutscene Div.の紹介記事でした🌸

PAGE
TOP