BLOG

RECENT ENTRY

ARCHIVES

カテゴリー別 : 社内イベント

2年目FXアーティストによる1年間の振り返り

各地で雨の日が多いこの頃☂皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は、入社2年目のFXアーティストが学生時代~これまでの1年間を
振り返ってみようと思います。(ちょうど先月新入社員が入ってきたので…)

―FXアーティストの業務内容
ヒットエフェクトやオーラ、煙や塵などの様々なエフェクトの制作です。
主なメインツールはHoudiniとNukeで、必要に応じてMayaなども使用します。

―入社当初
入社時は、ツールやパイプラインを理解することから始まりました。
筆者の場合は入社するまでほとんどNukeを触ったことが無かったため、
まずは使用頻度の高い機能の習得から進めました。
基本的にリモートワークでしたが、分からないことがあっても
先輩方が画面共有で丁寧に教えてくださったので理解しやすかったです。
始めは作業のペースをつかむのが大変でしたが、
業務をこなしていくうちに少しずつ慣れました。

―普段気を付けていること
“方向性の確認”のチェックを早めに出すことを意識しています。
方向性が間違っていた際の修正に時間がかかるのはもったいないので、
途中段階で一度確認をするように心がけています。
また、完成イメージが曖昧な状態で作業を進めてしまうと結果的に
時間がかかってしまうので、作業前にリファレンスなどの資料を集めて
イメージを固めてから制作するようにもしています。

―学生時代
筆者はアニマのインターンシップに参加させてもらいました。
会社にある海外のチュートリアルを利用してチームの方々から
フィードバックを受けられる環境だったので、
今まで知らなかった技術や知識を学ぶことができて非常に勉強になりました。

筆者がインターンシップで制作した橋の爆破解体↓

学生時代はYouTubeやOdforceを利用して独学でHoudiniを学んでいましたが、
インターンシップに参加したことで独学では知ることができなかったことを
学ぶことができ、とても貴重な経験でした。

入社当初からテレワークだったので不安な点もありましたが、
チームの方々がとても親切に対応してくださったおかげで
問題なく業務をこなすことが出来るようになりました。
これからもクオリティと作業ペースを上げられるように
頑張っていこうと思います!

それではまた更新します✐

”ぶらり”『高田馬場~ガ~編』

ここ数日、東京では日中夏日の気温となり一気に暑くなってきました☼
昨日までGWだった方は仕事モードのスイッチが…という方も
いるのではないでしょうか?

ということで、今回はどなたにも気軽に読んでいただける記事✐
タイトルの高田馬場~ガ~からお察しいただいた通り(?)、
お久しぶりの“ぶらり”です✨

前回のぶらり記事は昨年の7月に掲載したのですが、
現在もコロナの影響で引き続き高田馬場の飲食店にも変化が出ています。
休業や閉店、リニューアルなど様々です。。

リニューアルしたお店がハンバーガーを扱う様になっていたので、
筆者以外の出社しているアニマスタッフにも協力してもらって
ハンバーガーをテーマにぶらりしてきました。
(現在もほとんどのスタッフがテレワークです)

▼ 1店舗目

イタリアンバルだったお店がワールドキッチンにリニューアル!
クラフトビールの品揃えも豊富のようですが…今は我慢の時✊
パティはジューシーでバンズはサックサク!大満足◎ポテト最強✌

▼ 2店舗目

ワールドキッチンから徒歩数秒のところにある、
狭小のチキンバーガー屋さん。チキン系のメニューが豊富です。
揚げたチキンに照り焼きソースが美味*何よりリーズナブル✨

▼ 3店舗目

有名なバインミー店の脇にあるハンバーガー屋さん。
ベーコン、チーズ、卵、しかも半熟の黄身がとろ~り!
美味しいに決まってますよね◎

▼ 4店舗目


アニマとは反対側にあるお店ですが、バーガー欲に負けテクテク👣
こちらのお店はプレーン、黒いライ麦、赤いチリのバンズに変更可能!
バンズは香ばしく、パティも美味しく食べ応え満点でした:)

今回紹介させていただいたバーガーはいずれもテイクアウト可能です。
また、店内での飲食に関しては少数のスタッフで訪問して静かに食べました。
美味しくて、激しく唸っていたかもしれませんが…笑

それでは、次回の“ぶらり”もお楽しみに!
あぁ!クラフトビールが飲みたい…(切実)

新入社員の研修について

つい最近まで咲いていた桜の花も葉に代わり、
すっかり新緑の景色となりましたね🍃🌲
筆者もアニマに入社して1年が経ち、
日々時の流れの早さを実感しています…。。

さて、今年度アニマには3名のアニメーターと
2名のリギングアーティストが入社しました🌸
そこで、今回は、就職活動中の学生さんが気になる
「新入社員の研修内容」をご紹介します!

▼ アニメーターの研修内容
・アニマパイプラインとワークフローの説明
・アニマパイプラインとレビューシステムを用いたレイアウト作業の実践
・モーションキャプチャの撮影からポスト処理までの作業の実践
・キーフレームアニメーションの実践

▼ リギングアーティストの研修内容
・mGearのチュートリアル
・社内仕様のbasicRigの練習
・実作業に入り、全体の流れを理解して経験を積む
・basicRig作業→completeRig(clothRig)作業→completeRig(faceRig)作業

今年度は上記のような内容です。
期間は研修内容やプロジェクトの都合により異なります。
入社後に気になる点かと思いますのでご参考までに!

それでは、また更新します*