RECENT ENTRY
ARCHIVES
カテゴリー別 : 社内イベント
遅ればせながら新年一回目のブログ投稿です!
本年もどうぞよろしくお願いいたします🍊
2024年最初のブログテーマは大好評「ぶらり高田馬場」です😋
寒い日が続いているので、
何か体が温まる食べ物がいいなぁ~とぶらりしていたところ
目に飛び込んできた”スパイスカレー”の文字…👀
「スパイスカレーって食べたこと無いな」と思い、いざ突入💨
初めての料理だったので少しドキドキしましたが、
親切な店員さんが接客してくれたので安心でした◎
肝心のお味もとても美味しかったです✨
ですが…パクチーのトッピングが…
昔からパクチーが苦手な筆者;;
久しく食べていなかったのでイケるかも!と思い挑戦したのですが、
やはり苦手でした💦苦笑
カレー自体はとても美味しかったので次はトッピング無しで🍃
せっかくスパイスカレーの美味しさを知ったので、
今回のぶらりはスパイスカレーの食べ比べにしよう💡と調べてみると
近隣に何件かお店を見つけました。が、写真には全てパクチーが😢なぜ…!?
どうしようかと悩みながらぶらりしていると
以前は無かったお蕎麦屋さんを見つけました。
すでにスパイスカレーとは離れましたが…(笑)
食べられないものは仕方がないのでスパイスカレー食べ比べは早々に断念!
こちらのお店では、ランチライムはセルフでトッピング等を選べます。
夜はお酒も提供しているお店のようでした🍶
お蕎麦は久々だったこともあり、大変美味しくいただきました。
ゴマクルミそば ※写真はトッピング無し
今回は2件と少な目ですが、どちらも美味しいお店でした*
最近、筆者の血圧が急成長を遂げておりますので
次のぶらりはヘルシー編にしたいと思います~
では、また次回のブログで!
11月も半ばを越えて本格的に冷え込んできましたね!
お鍋が美味しい季節になってきました🍲
今回は筆者が所属する
Game Division Character Department(以下 Game Div. Ch DP)の
ご紹介をさせていただきます!
■Game Div. について
コンシューマー/スマートフォン等のゲーム内で使用する
モデルやモーションの制作を担当する部署です。
キャラクターモデリング/背景モデリング/アニメーションの
3つのDepartmantで構成されています。
■Game Div. Ch DP の仕事内容
前述の通り、ゲーム内に登場する3Dで作られた
キャラクターモデルの衣装や顔のモデリングを行っています。
ゲーム用のモデルのため、
プログラムとして表示されることになり
ポリゴン数やテクスチャ解像度、ジョイントの本数、
データ制限等に注意して制作する必要があります。
主なツールは、MayaとPhotoshopです。
■1日のスケジュール ※筆者の場合
>11:00~ 業務開始
1日のタスクをメモに記入してから作業を開始します。
>13:00~ お昼休憩
基本的に休憩は自由な時間に取ることができます。
13時頃から休憩を取るスタッフが多いです。
>19:00~ 定例会議
週に一度ずつ、業務報告と雑談会があります。
雑談会では、日々の生活のちょっとした出来事や、興味のあること等を話します。
ゲームや映画、アニメが好きなスタッフが多いのでそういった話題がよく上がります。
>20:00 業務終了
ちなみにGame Div. Ch DPは現在リモートワークがメインですが、
月に1度メンバー全員が出社して直接コミュニケーションを取る機会を設けています。
↑この写真は筆者の自宅のデスク周りです。
モニターアームに変えたので、キーボードとペンタブが置ける範囲が広がり
作業が楽になりました!
以上、Game Div. Ch DPの紹介でした!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、また更新します~❀
爽やかな秋の風が心地よい今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか?🍁
過ごしやすい気候ですが、寒暖差が大きい時期でもあるので
体調を崩さないように気を付けましょう🤧
さて、変わり目といえば対話型文章生成AIであるChatGPTの登場により
様々な業界で従来のワークフローに変化が起きていますね。
アニマでも、ツールのエラー対応やデータ整理の効率化等で
AIの活用を進めております。
そこで、今回はアニマのコーディング作業における
ChatGPTの活用事例についてご紹介します💻
早速、3名のスタッフに話を聞いてみました🎤
■Development Div./開発 スタッフAさん
―ChatGPTを利用して、よく生成するプログラミング言語は何ですか?
PythonとJavaScriptです。
―ChatGPTの利用で作業効率は向上しましたか?
はい。煩雑な正規表現を代わりに書いてもらう等、
答えがある程度決まっている場合は段違いの速さです。
PySide2等のGUIの細かな設定は質問すると精度よく回答してくれますし、
サンプルも作ってくれます。
以前は検索したりドキュメントを確認したり…等で
約1時間かかっていた作業が5分で済むこともあります。
以前書いたことがあって詳細を覚えていない処理を書く際に
ChatGPTに聞くケースも多いです。
過去のコードを検索するのは面倒ですし、
そもそも検索をせずに済むので非常に助かります◎
個人的には、全体的な向上率は30%位だと思います。
―ChatGPTの使い方のコツや指示を出す文章を書く際に意識していることを教えてください
コツは、インターネット上に類似したコードがありそう…
もしくは過去に自分で類似したコードを書いたことがある場合は、
あえて大まかな問い合わせでサンプルコードを作成させることです。
ここから必要な箇所だけピックアップして使用するようにしています。
この使い方が最も多いです。
ちなみに、特殊な事例の際は下記の点を意識しています。
・依頼する処理の規模は関数1つで記述できる程度に抑える
・指示テキストは、その関数のコメントとして貼り付ける想定で記述する
・引数の名前や型等も指定すると精度は上がるが、面倒なので省略する
一番大事なポイントは
処理の具体例を2,3個追記しておくことです。
これにより、完成度が上がります。
―公開できるものがあれば指示文の例とそれにより出力された結果を教えてください
例:テクスチャ画像のUDIM形式のファイル名パターンにマッチし、リネームするpythonコード
⇒ChatGPTの回答
■FX DP/エフェクトのSV Bさん
―ChatGPTを利用して、よく生成するプログラミング言語は何ですか?
Python、bash、MayaのMEL、NukeのTclです。
―ChatGPTの利用で作業効率は向上しましたか?
しました!分からないことを調べるために
1日かかったところが10分になりました。
また、自分に書けないコードが書けることも利点です。
逆に、HoudiniのVEX等の自分が知っている言語だと
非効率になる場合もあるかもしれません。
―ChatGPTの使い方のコツや指示を出す文章を書く際に意識していることを教えてください
コツは、1回で上手くいかない場合あまり深追いせずに自分で修正することです。
深追いしてChatGPTに対抗して試行錯誤したことがありますが上手くいきませんでした;
―公開できるものがあれば指示文の例とそれにより出力された結果を教えてください
例:複数のZIPファイルを一括して展開 / GitBashに関する質問
⇒ChatGPTの回答
例:rootの解像度設定を取得するNuke Tclスクリプト
⇒ChatGPTの回答
■Development Div./開発 スタッフCさん
―ChatGPTを利用して、よく生成するプラグラミング言語は何ですか?
Python、コマンドブロンプト、WindowsPowerShellです。
―ChatGPTの利用で作業効率は向上しましたか?
普段あまり使用しない処理やプログラミング言語を扱う際に
インターネットでリファレンス等を検索して
独自の作法のようなものを把握する工程があるのですが、
その作業でかなり短縮できることが多く、効率が上がりました。
ですが、現在既に廃止された関数やモジュールを前提として
スクリプトが生成されることもあり、この場合はもちろんエラーで実行できません。
この原因究明の調査や勉強のために時間を要すこともあります。
―ChatGPTの使い方のコツや指示を出す文章を書く際に意識していることを教えてください
・主語を省略しない
・固有名詞は括弧でくくり、他の単語と明確に区別する
・処理の順番を具体的にかつ小分けに記述する
といった点を意識して指示を書いています。
―公開できるものがあれば指示文の例とそれにより出力された結果を教えてください
例:テキストファイルを指定した複数のディレクトリにコピーし、
ファイル名のバージョン番号を自動でリネームするPowerShellスクリプト
⇒ChatGPTの回答
一度のリテイクで十分に動作するスクリプトが生成されました!
いかがでしょうか?今回の記事はここまでです!
次回もお楽しみに*