RECENT ENTRY
ARCHIVES
こんにちわ、ABCスタッフのソイソースです。
先週リンゴの話題をとりあげましたが、
もう少し細かいところまで突っ込んでみたいと思い、連続で記事担当してます。
リンゴは今まさに旬なので、青果コーナーなどには、
ほぼ確実に、山盛り置いてあります、
そして、いくつも種類があり、味や値段が違います。
そんななかでも、品揃えとしてほぼどの店にも売られていて、
値段も、前回お伝えしたように、
旬のこの時期、すごく安くなってお求めやすい、
超優秀レギュラーリンゴが3種類あることに気がつきました。
●レギュラー1:フジりんご
言わずと知れた、リンゴオブリンゴズ、
リンゴと聞いて、想像する見た目や味は、基本この種類だと思われます。
常にお安く、旬を過ぎても7月とかでも売ってます、すごい!
自分勝手評価(*フジの味を基準として他と比較してます)
甘み;★★★
酸味;★★★
果汁;★★★
●レギュラー2:王林(おうりん)
青りんごみたいですが、いわゆる赤りんごの未熟収穫形の青りんごとは違い、完熟して、この色です。
特筆すべきはその味で、ややフジの味に飽きた時、イメージの青りんご味(酸っぱくて爽やか)を想像して買ってみたのですが、すごく甘くてびっくりしました、半分ナシのようです。
リンゴ味に飽きた時や、酸味が苦手という人にお勧めです。
自分勝手評価
甘み;★★★★★
酸味;★
果汁;★★
●レギュラー3:ジョナゴールド
アニメに出てくるような、人工的と言えるくらいまできれいな赤いリンゴを見かけたら、この種類である可能性が高いです。
歯ごたえに個性があり、フジを食している時の擬音を「シャキシャキ」と表記するなら、ジョナゴールドは「サクサク」となる、とでも言いましょうか。
果汁が(比較的)少なくて食感が軽く、マイルドで食べやすい印象です。
これは機会があれば実際食べ比べてみて頂きたいです。
自分勝手評価
甘み;★★★★
酸味;★★
果汁;★
前述の通り、3つともかなりお求めやすく、
味も、間違いなくリンゴでありながら、
違う果物であるかのようなバリエーションが楽しめますので、飽きずに楽しいです。
旬のこの時期ぜひお試しください。
年が明けてから、もう最初の月が終わろうとしています、早っ!!
こんにちは、ABCスタッフのソイソースです。
去年の夏の記録的な猛暑から一転、冬は冬でしっかりと寒い、
なんだか最近の地球は働き者です。
そんな寒さも無関係ではないと思いますが、
ただいまアニマ社内では、体調を崩す人が後を絶ちません。

そこで、少し健康に気を使ったブログネタ、
「リンゴって食べてますか?」
「リンゴが赤くなると医者が青くなる」というフレーズ、
皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
健康に良さげということですね。
実際、単純なカロリー(以下キロカロリー=kcal)比較だけでも、
リンゴ100g55kcal(標準的な一玉は230gくらい)、
ご飯100g164kcal(コンビニのおにぎりが100g)、食パン100g264kcal(8枚切の1枚で50g)
のようにカロリー控えめな割に、
食べ応えがあり、(比較的)満腹感が得られやすいです。
そしてなにより、11-4月の旬の時期は、安い!(そして美味い)
上記の標準的な一玉で、格安スーパーや特売などで、98円等で買えるので、
異常にコストパフォーマンスが良いです。
また、栄養面から考えても、安い菓子パンよりも
体への負荷が低いので、
お金が無いけど、腹いっぱい食べたい時に、とてもありがたいのです。
健康というより、経済的に気をつかった内容に、
ずれてきている気がしますが。
そんなわけで、私ソイソースは、一昨年の冬あたりから、
唐突に、リンゴを良く食す様になったのですが、
これだけ寒いと、ちょっと食べるのがきつい時がありますね。
あぁ、これだけ褒めて最後におとしてしまった、
ではまた次回に。
新年初のブログになります。ABCスタッフのパキラです。
年末年始のお休みに、フランスに行ってきました。
昔からルーブル美術館に行くのが夢だったので、ツアー2日め自由行動の日に行って参りました。
ルーブル美術館は広い広いと聞いていましたが、本当に広かったです。
全部の作品をきちんと見るには何日も掛るそうです。

ルーブル美術館行列風景
物凄い行列ですが、中は広いので、作品1つ1つしっかり見れます。

注意しなくてはいけない事は、フランスはスリが非常に多く、美術館にもいるのです。
作品をウットリ眺めている間に、パスポートをスラれてしまうなんて方も多い様です。
皆さんも、もしフランスに行かれる時はお気を付けて下さい!!
モナリザ、ミロのヴィーナスなどの人気作品の周りにはスリの方もいるそうです。ご注意下さい。

フランスは素敵でしたが、日本に帰って来て、スリの少ない事や、食べ物の美味しさなど、新たに日本の良さも感じました。あと、日本語が通じるのっていいですね。w
フランスでは、色々な素晴らしい作品を見れたので、これからの仕事に生かして行けるよう今年も仕事がんばりまーす。
皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します。