BLOG

RECENT ENTRY

ARCHIVES

野外スケッチに挑戦!

雨の日が段々と多くなり、梅雨の訪れを感じますね☔
紫陽花が綺麗に色づき始める季節が目前にせまってきました。

さて、今回の記事は ”野外スケッチ” についてです。
筆者はGW中に野外スケッチに2回挑戦しました。
ですが…久しぶりだったこともあり、
結果的に両日とも納得のいく出来には及びませんでした💧

かなり落ち込んでしまいましたが、
このままでは終われない!ということで
スケッチ内容の振り返りと、克服のための練習を行いました。
今回の記事では、その一部を共有させていただきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1回目のスケッチはアニメーターSさんと一緒に行きました。
使用したのは「不透明水彩絵の具」です。


※この日の持ち物の写真です(せっかくの野外なのでiPadは置いていきました)

筆を洗う筆洗機は、空きペットボトルに水を入れて持ち運んでいます。
筆を洗って汚くなった水は公園では捨てず、
自宅へ持ち帰って捨てるようにしています。

この日はかなり時間をかけてペイントしたのですが、
用意していた絵の具と紙の相性が悪くスケッチは仕上がりませんでした…;;

あまりにも描けなくて悔しかったため
後日リベンジのため別の公園へ向かいました。
そして描いたスケッチがこちら↓

う~ん…
今回は、しっかり絵の具が乗ることを事前に確認していましたが、そもそもの色が思うように作れず…。

精密描写ではなく、大きめの筆でざっくりと印象を捉えるスケッチを目指していて
見様見真似で色を置いていきましたが
結局納得のいく仕上がりにはなりませんでした。

室内でのスケッチは経験を積み慣れてきたので、
野外でも時間さえかければ上手くいくと思っていましたが、
公園の情報量の多さに翻弄されてしまい
2度目の挑戦も残念な結果になってしまいました…。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そこで、復習も兼ねて
“複雑な世界をシンプルに捉えるための考え方”を念頭に
自分に足りない部分の補強に努めました。
特に、あるアーティストにお薦めされた本
『Landscape Painting: Essential Concepts and Techniques for Plein Air and Studio Practice』
Mitchell Albala著
が大変勉強になったので、一部をご紹介しようと思います。
※内容はあくまで筆者の解釈となります
※イメージ画像も筆者が本の内容を基に解釈し作成したものです

1.景観のバリューを分割する

① Light(Sky):
大抵の場合、一番明るいのは空。絵の中でも地面と空のコントラストが大きくなることが多い。
② Half-light:
水平面で空からの光を真正面から受け止めるため、地面は2番目に明るくなる傾向がある。しかし、空よりは暗い。
③ Half-dark:
丘のような傾斜面は、空から受ける光が水平面より少なくなる。しかし、垂直に立つオブジェクトよりは明るくなる。
④ Full-dark:
木や建築物などの垂直なオブジェクトは受ける光が少ないため暗くなる。大抵の場合、絵の中で最も暗くなる。ただし、天面や光が当たる部分は③傾斜面や②地面のバリューに近い場合がある。

この構成は絶対ではありませんが、
スケッチをしている中で迷いが出た時に参考にするといいかもしれません。

2.形状を分析する

次に形状を分析するトレーニングを参考に、
まずは写真をトレースする形で始めてみました。
最初に輪郭となる部分を線で囲んでから、
等高線のような凹凸を表現するラインを描きます。
あまり葉っぱの一枚一枚の形状等にフォーカスせず
シンプルに、囲われた線の中に四角形ができていくように線を描きます。
シンプルなドローイングを目指しつつ、
どの程度の情報量で自分が観察したものを見た人に伝えられるか
ということも精査していくと良さそうです。
このトレーニングは正直あまり上手くできなかったので、
出歩いた際にパッと練習できるように紙とペンを持ち歩いて練習しようと思いました。
ドローイングが苦手なので克服したいです…!!

3.5つのバリューで表現してみる

最後に、公園でスケッチした際に撮った写真を参考に
5つのバリューでザックリと表現してみました。
手前に覆いかぶさっていた木は暗くまとめ、
奥にある木々は3つのバリューで構成しました。
上方にある葉っぱは、木の立体的な形状を表すために中間のトーンを置いています。
また、道と芝生のゾーンは別グループにした方が見た人に伝わりやすいと考え、
実際は近いバリューだったところをあえて差別化してみました。(芝生と木々の上側のトーンは同じ)
粗密を意識して見せたい車の部分は細かく分割し、
奥の木々も説明するのに十分だという部分だけを描いてみました。

ここまでが家に帰ってからiPadで復習した内容です!
まだ不透明水彩絵の具の扱いが不慣れなので、
後日5つのトーンの絵の具を準備してから、
もう少し丁寧にモノクロで再度表現してみようと思います。
野外スケッチで描けなかったことは、かなりショックでしたが
その分改善点もたくさん見つかったので
ステップアップのために引き続き頑張りたいと思います!

参考にした本は、かなりボリュームがあり
詳しく書いてあるので興味のある方は確認してみてください♪

▼参考にした本
『Landscape Painting: Essential Concepts and Techniques for Plein Air and Studio Practice』
Mitchell Albala 著

それでは、また更新します~!

PAGE
TOP