RECENT ENTRY
ARCHIVES
カテゴリー別 : 社内イベント
明けましておめでとうございます!
新年の営業を開始して早くも1週間が経ちました🖥
2025年もよろしくお願いいたします🍊
さて、新年最初の記事は「背景モデリング」に関してです✐
背景モデリングは、映像制作やゲーム開発に欠かせない重要な工程の一つです。
実際に作業を進めていくと「もう少し効率よく進められたらいいのに」と思う場面も…
そこで今回は、背景モデリングアーティストである筆者の経験から
「これを知っておくと便利!」感じた”小さなコツ”を2つご紹介します◎
1.リファレンス画像の集め方について
背景モデリングにおいてリファレンス画像を収集することの重要性は
既にご存知の通りかと思いますが、
ただやみ雲に集めるだけではかえって迷ってしまうことが多々あります。
上記の様な事態に陥らないためのポイントをご紹介↓✨
– Point – 量より質を意識する
関連するリファレンス画像を大量に集めてしまいがちですが、
大量に写真があると「どれを使うか」・「どう作るか」を
実際に作業する際に悩む原因になってしまいます。
なので、集めている最中から頭の中を整理する気持ちで
「ここはこう作る!」と意識しておくと質の良い資料集めに繋がると思います。
– Point – 形状と質感がわかるものを用意する
モデリングする際には、形状(要素、デザイン)と質感(色、劣化、汚れ等)が
はっきり分かる資料を用意すると作りやすいです。
形状と質感が同時にわかる資料を用意するのが難しい場合は、
それぞれで分けて用意するのもおすすめです。
▼筆者のおすすめリファレンスサイトの一例
– iNaturalist(植物等の自然物の資料サイト)
– ShotDeck(レイアウト、ライティングの参考)
– Odan(写真素材一括検索サイト)
リファレンス集めの例↓
2.まずは一度完成を目指す
背景モデリングでは【モデリング100% → UV100% → テクスチャ100%】の様に
一つずつ完璧を目指すよりも、まずは全体をざっくり完成させるのがおすすめです。
例えば…
①大まかな形状のモデリングを終えたら簡単なUV展開と仮のテクスチャを適用し、
ライティングで全体の雰囲気を確認する
↓
②全体像を見ながら修正点を洗い出し、優先順位をつけて細部を詰めていく
この方法を使えば、早い段階で全体のバランスやスケール感を確認できるため、
効率よく進めることができます。
無駄な手戻りを減らして、より完成度の高い作品を目指しましょう!
※上記はあくまで全体を見渡すための手法です。
仮の状態に留まらず、後からしっかりと作り込むことを忘れないようにしましょう。
– Point – 時間配分を意識する
全体を完成させる段階でも、あまり時間をかけすぎない様に注意が必要です。
適度な粗さで次の工程に進むことがポイントです。
≪まとめ≫
いかがでしたか?
今回ご紹介した2つのコツを押さえると、
背景モデリングの効率やクオリティがアップするはずです!
ぜひ、日々の作業に取り入れてみてください:)
これからも、楽しみながらより良い作品を作っていきましょう💪
本格的な寒さとともに師走の足音が聞こえる今日この頃…
年末を元気に走り抜けるためにも、体調管理には気を付けて過ごしましょう!
さて今回は、金沢スタジオの毎月の恒例行事をご紹介します😊
金沢スタジオでは、毎月1回社内清掃と清掃後のランチ会を行っています。
ランチ会は皆で外に食べに行ったりお弁当を注文したり…🍱
掃除もランチ会も和気あいあいとコミュニケーションが取れる良い機会です:)
まずは、清掃から🧹
見えにくいところに埃が溜まっていることが多いので、
掃除機をかけたり拭き掃除をしたり…全員で入念に綺麗にします✨
部屋が綺麗になると、より作業を快適に進めることができます💻
清掃のあとははお待ちかねのランチタイム!
金沢スタジオのスタッフに人気のランチをご紹介します*
①「ステーキ定食弁当」
金沢にはローカルな美味しいお弁当屋さんがたくさんあります。
この時はお肉の気分!ということで、
お肉たっぷりのステーキ弁当を注文しました🍖
②中華料理「麻婆豆腐」
東京本社の周辺には美味しい中華料理屋さんが多い様ですが、
金沢スタジオの近くにも美味しい中華のお店があるんです!
スタッフ皆お気に入りのお店の麻婆豆腐↓寒い時期にぴったり◎
③中華料理「鶏柚子麺」
麺やさっぱりしたものが食べたいときのオススメはコチラ↓
④フレンチ「鶏肉のパリパリ焼き」
フランス料理は敷居が高いイメージですが、
こちらは気軽に入れる雰囲気で本格的な味が楽しめる大人気のお店です◎
最近の一押しは「鶏肉のパリパリ焼き」↓
サラダもとても美味しいです。
いかがでしたでしょうか?
他にも、スタジオの近くには金沢市民の台所「近江町市場」や
美味しいお店がたくさんあるので、いつかまた紹介したいと思います🦀
それでは、また更新します!
気付けば今年もあと2ヶ月🍂
今年の抱負は~などと言っていたのがつい最近の様ですが、
抱負については何一つ覚えておりません!笑
さて、コロナ禍の2020年頃から導入を始めたリモートワーク💻
紆余曲折を経て、現在は出社とリモートワークを選択しながら
各々の状況によって使い分ける働き方をしています。
※出社の頻度やルールは部署や個人によって異なります
リモートワークを取り入れるにあたっての
コミュニケーション不足解消のための取り組みについては
以前からブログやYouTubeで紹介してきましたが、
その中でも効果的で継続しているもの・新たな取り組み、
職場環境の現状等を筆者の先輩社員に聞いてみました🎤
——————————————–
Nさん(Shot Div. Animation Dp. 出社頻度:週2日)
Sさん(Shot Div. Lighting/Composite Dp. 出社頻度:月に数回)
Mさん(Game Div. Animation Dp. 出社頻度:週1日)
——————————————–
筆者:出社時とリモートワーク時、コミュニケーション面でどの様な違いを感じますか?
Nさん:特に違いを感じることは無いです。
出社時もリモート時もチーム内で頻繁にコミュニケーションを取るようにしているので、
今のところ特に大きな違いは感じていません。
Sさん:チーム全体で出社頻度が高くないので、
どうしても会話の機会は減っている印象があります。
Mさん:コミュニケーションについてはその人の立場によっても差があると思います。
ディレクションをする側は、各作業者とフィードバック等でこまめに連絡を取り合いますが、
作業者側は基本的にディレクションする人としか連絡を取る機会が無いので
そんなに頻繁に他の人とコミュニケーションを取る機会は無いと思います。
筆者:チーム又は個人でコミュニケーション不足解消のために
取り組んでいることはありますか?
Nさん:新入社員を中心に、出社時に積極的に話すようにしています。
お互いに顔を覚える機会にもなりますし、
分からないことが多い時期に質問がしやすくなったり
報連相がスムーズにできるようになったりすると考えています。
Sさん:一つ一つの機会を大切にして
積極的にコミュニケーションをとるように意識しています。
チェックバックの前後で少し雑談を挟んだり、
週1回のチーム定例の際には近況も共有しています。
雑談から、ちょっとした悩みの火種を早めに把握できるように努めています。
Mさん:週1回のチーム定例や月1回のチームメンバー全員の定期出社等
皆が顔を合わせる機会を設けており、その場で雑談や情報共有を積極的に行っています。
月に1度実施している雑談会では、新人を中心に幅広い範囲の相談やスキルの共有等
ジャンルに捉われないコミュニケーションの場を作っています。
筆者:皆さんコミュニケーションが疎かにならないよう
様々な努力を行っているようですね。
では、リモートワークの利点についても教えてください。
Nさん:イラストや映像等を画面共有して伝えることが出来るところが強みだと思います。
Sさん:採用面接をリモートで行えるようになったことで
リクルートの幅が広がったところが良い点だと感じています。
Mさん:アニマの金沢スタジオにも同チームのメンバーが在籍しているのですが、
リモートワークが浸透したことで金沢のスタッフとも垣根無く打ち合わせや雑談等が
出来るようになったことが良かったです。
筆者:なるほど!ご回答ありがとうございました!
~最後に~
コミュニケーション面の課題等を乗り越える施策や
良くなった面も聞くことができて
リモートワークの現状を様々な角度から知ることができました。
筆者自身、なるほどと感じる意見も多かったです。
それでは、また更新します*